忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0382.JPG2ベアリングジンバル(試作品)の3000円加工不要ステディカムです。

左の写真では少し傾いているだけに見えますが、左右傾き微調整のナットを外して撮影したので、バランスはまったくとれていません。

ユニバーサルジョイント部の上が長くなったことから、とりあえず前部金具やウェートをいろいろアレンジしてみました。

バランスが取れない原因のひとつは、右写真の円柱の中心にねじを配置しなけらばならないのが、中心からわずかにずれていることが考えらます。
ゆえに、ステディを左右にパンするとカメラが「グラン、グラン」と大きく揺れて不安定です。
ジンバルの中心にねじがくるように組み立ててればOKだと思いますがこれがムツカシイ!

さらに、上のボールベアリングをまっすぐ差し込んだつもりですが、少し傾いて差し込まれているかも?


いま考えられる対策としては、五円玉は平らでさらに五円玉の穴もM4より大きく目分量でねじを中心に配置するのがムツカシイので、五円玉でなく、中心部が少しへこんだ皿のようなM4ワッシャならばより中心へねじを配置できるのでは、と考えています。
ボールベアリングの傾き対策は、短いアルミパイプをあらかじめ入れておけば傾かないで差し込めそうです。

拍手[1回]

PR
ボールベアリングをUジョイント上下に配置したwベアリングジンバル試作品パート2です。
ジンバルグリップはタイプDをそのまま使用します。

今回のポイントは、Uジョイントの上に配置したボールベアリングを支えるパーツです。
まず、タイプBの水道配管部品を逆さまにして使います。
逆さまのタイプBグリップとステディ本体をつなげるのは、長さ50mmのM4ねじ、ナット、長ナット、5円玉、今回初登場の50円玉。
これを動画のように使うとパイプの中心近くにねじを配置できます。

以前の試作品ステディカムを自作する 2ベアリングジンバル試作品では使用した水道部品の中心に穴を開ける道具が必要でしたが、今回はこの作業はありません。
道具は今までどおりのドライバとスパナでOKです。
現在、このジンバルをver4.21に組み込んでいますが、ステディのバランス調整が難しく苦戦中です。


wベアリング組み立て動画はこちらからどうぞ

拍手[0回]

拍手[0回]

ビッグカメラから電話がありました。
DCR-RC101の故障はリコール対象でなく修理代が2万円ほどかかるそうです。
んーーやはりタダではなかったです、残念!

修理するかどうか少し迷っていますが修理しないと使えないので修理する方向で考えたいとおもってます。

拍手[0回]

画面が小さくてよくわからないのですがステディ効果はすばらしいです。
自作のひし形アームを2つつなげているようですが詳細はわかりません。
以前、ebayで販売していたようですね

拍手[0回]

ステディカム撮影時のポイントを考えてみました。

1 姿勢
 やや腰を落とした姿勢が良いと思います。
 イメージとしてはチンパンジーが直立歩行しているような感じかな?
 ひざで歩行のショックを和らげるので、アーム&ベストを使用しないステディカムではかなり改善されます。
 http://www.youtube.com/watch?v=XdFe1Gli5Rs

2 腕
 脇をしめないで、どちらかというと脇を空け、さらにひじを上げた方が良い(気がします)。
 撮影で検証してみますが、アーム&ベストを装着しているカメラマンはアームとの接触を防ぐためでしょうかひじが上がっている方が多い気がします。

3 歩き方
 小またでの歩行が基本です。
 また、モデルさんが1本の線の上を歩くように、いいかえれば綱渡り芸人が綱をわたるように歩けば、体が左右に振られにくくなり、イコール、ステディカムでの不要な左右の振れを減少させる(気がします)

アーム&ベストを使うのが一番手軽ですが、高価格なのでアーム&ベストを使わない最良の撮影方法を考えてみました。
講習会などに参加すればよいのはわかっていますが、いろいろと考え試行錯誤しているのが楽しくて、考えていたことをちょこっとメモってみました。

自作アーム&ベストは研究中のまま、というより具合のよい部品がみつからず研究が進んでいません。
アームは間接部品を、ベストはリュックサック、肩掛け三脚などを考えていますがもうひとつですね。
今日お休みなので少し研究をしてみようかと思います。

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS