ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えっ?撮れた動画を公開していないのに2号機ですか?
と思う方がいるかもしれませんが、もともとジンバル部は1、2号機で併用する計画でした。
さて、2号機はソニーのデジカメサイバーショットDSC-T3仕様です。
使用した道具は、+ドライバー1本(私の基本方針はこれです)
![resize0006.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c269546e5173c1f8e6e81777ebed2379/1244200826?w=150&h=112)
2号機本体パーツリスト
・鉄製プレート 長さ10cmx幅3cm 1枚
・鉄製プレート 長さ19cmx幅3cm 2枚
・鉄製直角プレート 長さ7cm 1枚
・蛇口のホース止め 1個
以上100均ショップにて購入
・蝶ねじ M5x長さ2cm 4個(4個入り100円位)
・フランジナット M5 4個(10個入り100円位)
・ミゾ付鉄製プレート 1枚 長さ15cmx幅1.5cm(100円位)
・L字ミゾ付鉄製プレート 1枚 6cmx3cmx幅1.5cm(100円位)
・真中高ナット M5x長さ2cm 2本(150円位)
・ナット M5 4本(10本100円位)
以上 ホームセンター(ケーヨーD2)にて購入
・単二電池 1本
・単三電池 2本
・ビニルテープ
・M7位のボルトとナット
以上 そこいらにころがっていたもの
![resize0017.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c269546e5173c1f8e6e81777ebed2379/1244200969?w=112&h=150)
![resize0018.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c269546e5173c1f8e6e81777ebed2379/1244200991?w=112&h=150)
1 写真のように鉄製プレートの穴を蝶ねじでつなぎます。
(新聞紙に書いた黒い線は5cmの四角です)
2 デジカメの乗る台は、直角プレート、ミゾ付鉄製プレート、真中高ナット(M5)、ねじ(M5)を組み立てます。
3 おもりは、中間部に単三電池1本、末端部に単二と単三電池各1本をビニルテープで止めます。
4 デジカメT3にはカメラ本体にねじ穴がないので、ビニルテープで直角プレートに止めます。
5 ミゾ付プレートにM7位のナットを乗せて水道ホース止めで固定して前後バランス用のボルトを着けます。
ジンバル部の位置、鉄製プレートの角度、M7位のボルトを調整して前後バランスを調整します。
左右はデジカメの位置を左右に動かしてバランスをとります。
ジンバル部を一部改良しました。(プラボトルキャップの真ん中に穴を開け、Uジョイントに通しました。)
キャップのギザギザを親指操作することでカメラの方向調整ができます。
さらに、カメラのチルトもできそうで
す。![DSC03969.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c269546e5173c1f8e6e81777ebed2379/1243772616?w=150&h=112)
(改良前)
2号機のテスト動画
初心者にはバランスが難しく、さらにカメラが軽いためだと思うのですがフラフラです。
と思う方がいるかもしれませんが、もともとジンバル部は1、2号機で併用する計画でした。
さて、2号機はソニーのデジカメサイバーショットDSC-T3仕様です。
使用した道具は、+ドライバー1本(私の基本方針はこれです)
2号機本体パーツリスト
・鉄製プレート 長さ10cmx幅3cm 1枚
・鉄製プレート 長さ19cmx幅3cm 2枚
・鉄製直角プレート 長さ7cm 1枚
・蛇口のホース止め 1個
以上100均ショップにて購入
・蝶ねじ M5x長さ2cm 4個(4個入り100円位)
・フランジナット M5 4個(10個入り100円位)
・ミゾ付鉄製プレート 1枚 長さ15cmx幅1.5cm(100円位)
・L字ミゾ付鉄製プレート 1枚 6cmx3cmx幅1.5cm(100円位)
・真中高ナット M5x長さ2cm 2本(150円位)
・ナット M5 4本(10本100円位)
以上 ホームセンター(ケーヨーD2)にて購入
・単二電池 1本
・単三電池 2本
・ビニルテープ
・M7位のボルトとナット
以上 そこいらにころがっていたもの
1 写真のように鉄製プレートの穴を蝶ねじでつなぎます。
(新聞紙に書いた黒い線は5cmの四角です)
ジンバル部の位置、鉄製プレートの角度、M7位のボルトを調整して前後バランスを調整します。
左右はデジカメの位置を左右に動かしてバランスをとります。
ジンバル部を一部改良しました。(プラボトルキャップの真ん中に穴を開け、Uジョイントに通しました。)
キャップのギザギザを親指操作することでカメラの方向調整ができます。
さらに、カメラのチルトもできそうで
(改良前)
2号機のテスト動画
初心者にはバランスが難しく、さらにカメラが軽いためだと思うのですがフラフラです。
PR
この記事にコメントする
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール