ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
■お役立ちフリーソフト
[2025/04/16] [PR] (No.)
[2012/11/25] KNOPPIXって便利 (No.673)
[2012/11/23] フリーのOS KNOPPIX (No.671)
[2011/10/22] ファイル名に通し番号を一気に追加する方法 (No.512)
[2011/10/10] システムアイコンのボリュームが消えた (No.505)
[2011/09/24] Windows Liveムービーメーカーで作ったムービーを家庭用DVDで再生 (No.495)
[2011/05/15] trakAxPC 動画編集の裏技 (No.382)
[2012/11/25] KNOPPIXって便利 (No.673)
[2012/11/23] フリーのOS KNOPPIX (No.671)
[2011/10/22] ファイル名に通し番号を一気に追加する方法 (No.512)
[2011/10/10] システムアイコンのボリュームが消えた (No.505)
[2011/09/24] Windows Liveムービーメーカーで作ったムービーを家庭用DVDで再生 (No.495)
[2011/05/15] trakAxPC 動画編集の裏技 (No.382)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンクのノートPCが2台
右のXPにはHDDのある普通のPCです。
左はHDD無し、OSはXPでなくKNOPPIX
dynabook ss s21はUSBメモリー起動ができます。
4GUSBメモリーにKNOPPIXのシステムをいれ、立ち上げるとKNOPPIXが動きます。
古いPCカードタイプの無線LANでもそのままで動きネットにつながります。
これでOS無し、HDD無しでもジャンクPCでネットブックが出来ちゃいます。
ワード、エクセルのようなソフトもついているので便利。
今のところの短所はお気に入りが保存されない、ブログに写真が貼り付けれないなどですが楽しいおもちゃが1台増えました(^_^)v

右のXPにはHDDのある普通のPCです。
左はHDD無し、OSはXPでなくKNOPPIX
4GUSBメモリーにKNOPPIXのシステムをいれ、立ち上げるとKNOPPIXが動きます。
古いPCカードタイプの無線LANでもそのままで動きネットにつながります。
これでOS無し、HDD無しでもジャンクPCでネットブックが出来ちゃいます。
ワード、エクセルのようなソフトもついているので便利。
今のところの短所はお気に入りが保存されない、ブログに写真が貼り付けれないなどですが楽しいおもちゃが1台増えました(^_^)v
PR
http://f.daccot.com/2010/07/28/3683/
↑ こちらからのパクリです。ごちゃごちゃのファイル名が通し番号にできました
エクスプローラで表示されている順に選択したファイル群についてファイル名に通し番号をつける方法です。便利は便利ですが、結構使う場面が限定されそうなTipsですが(^^;;
↑ こちらからのパクリです。ごちゃごちゃのファイル名が通し番号にできました
エクスプローラで表示されている順に選択したファイル群についてファイル名に通し番号をつける方法です。便利は便利ですが、結構使う場面が限定されそうなTipsですが(^^;;
- 対象となるファイル群を選択します。(始点となるファイルをクリックし、Shiftキーを押下しつつ終点ファイルを選択、或いはマウスでグーッと矩形選択します)
- 「F2」キーを押下すると始点のファイルがファイル名変更状態になります。
- ファイルは任意の名前をつけ最後に(1)とつけ拡張子をつけます。例えば、punipuni(1).pngとします。
- 「Enter」キーを押下すると、選択されていたファイル群にpunipuni(2).png、punipuni(3).pngのように連番で名前が一気につけられます
パソコン画面一番下のタスクバー右はじに出ていたボリューム、ネットワーク、電源が消えた。
復旧は下の方法でした。
助かりました
http://letsnote.at.webry.info/200812/article_6.html
タスクバーを右クリック→プロパティ
• 通知領域の「アクティブでないインジケータを隠す」のチェックを外して適用
• タスクバーを右クリック→タスクマネージャーを開く
• プロセスの「explorer.exe」を終了する
• タスクバーが消える
• タスクマネージャーのファイル→新しいタスクの実行→explorerと入力
• タスクバーが表示される
上記の通り実行すると、チェックボックスが使用可能(チェックONにできる)な状態になります
復旧は下の方法でした。
助かりました
http://letsnote.at.webry.info/200812/article_6.html
タスクバーを右クリック→プロパティ
• 通知領域の「アクティブでないインジケータを隠す」のチェックを外して適用
• タスクバーを右クリック→タスクマネージャーを開く
• プロセスの「explorer.exe」を終了する
• タスクバーが消える
• タスクマネージャーのファイル→新しいタスクの実行→explorerと入力
• タスクバーが表示される
上記の通り実行すると、チェックボックスが使用可能(チェックONにできる)な状態になります
Windows Liveムービーメーカーで作ったWMVファイルをDVDにして家庭用DVDプレーヤーで再生する方法です。
Windows Liveムービーメーカーで動画ファイルを作る作業はどこかで探してください。
ここでは出来上がったWMVファイルからの操作となります。
まず、DVDにするために使うソフトは、フリーソフトのDVD Flick
こちらからダウンロードします。
日本語化するためにはこちらもダウンロード
DVD Flickを立ち上げ、プロジェクト設定→書込設定→「ISOイメージを作成する」、「プロジェクトをディスクに書き込む」の両方にチェックを入れて適用ボタンをクリック
ここにWindows Liveムービーメーカーで作ったファイルをドラッグすると「音声部分がサポートしてません」とエラーメッセージが出て音声が取り込めません。
そこでWMVファイルの映像と音声を分離して、音声のみサポート出来る様に変換、元の映像と合体する作業をします。
そのために使うのはWindows Media ストリームエディタ
こちらからダウンロードします。
Windows Media ストリームエディタを立ち上げます
ソースの追加(S)でWMVファイルを読み込みます
音声だけ取り出すので読み込んだソースの+をクリックして「オーディオ」にチェック
追加(D)をクリック
ファイルの作成(C)
ファイル名をsoundなど適当にいれて保存をクリック
開始(T)で音声ファイルを作ります。
この音声ファイルが原因でDVD Flickが無音となっています。
そこで、次にこの音声ファイルをDVD Flickがサポートしている形式に変換します。
使うのはWINDOWS Mediaエンコーダー
ソフトを立ち上げたらウィザードで「オーディオまたはビデオの取り込みをクリック
出力ファイルのウィザードで保存フォルダとファイル名(例 sound.wma)を指定
コンテンツの配信はファイルへ保存を選択
エンコードオプションではオーディオ(A)をCD品質オーディオ(CBR)を選択(ここがポイントです。試していませんが可逆圧縮品質オーディオ(VBR 100)はダメのようです)
完了をクリック
エンコードの開始
これで変換したオーディオファイルができあがります。
元のWMVファイルの映像部分と変換したオーディオファイルを合体します。
そのために、再度Windows Media ストリームエディタを立ち上げます
ソースの追加(S)でオリジナルのWMVファイル、音声変換ファイル(ここではsound.wma)を追加
WMVのビデオ、sound.wmaのオーディオにチェックを入れる
音声を取り出した時と同じようにして新しい合体ファイルを作成する
これでDVD Fkickで読み込めるファイルが出来ます。
このファイルをDVD Flickで読み込み
書き込みができるブランクDVDをセットしてDVD作成をクリックするとあとは完成を待ちます。
ただし、DVD Flickで作ったDVDはパナソニック製(DIGA)プレーヤーで再生できないようです。
Windows Liveムービーメーカーで動画ファイルを作る作業はどこかで探してください。
ここでは出来上がったWMVファイルからの操作となります。
まず、DVDにするために使うソフトは、フリーソフトのDVD Flick
こちらからダウンロードします。
日本語化するためにはこちらもダウンロード
DVD Flickを立ち上げ、プロジェクト設定→書込設定→「ISOイメージを作成する」、「プロジェクトをディスクに書き込む」の両方にチェックを入れて適用ボタンをクリック
ここにWindows Liveムービーメーカーで作ったファイルをドラッグすると「音声部分がサポートしてません」とエラーメッセージが出て音声が取り込めません。
そこでWMVファイルの映像と音声を分離して、音声のみサポート出来る様に変換、元の映像と合体する作業をします。
そのために使うのはWindows Media ストリームエディタ
こちらからダウンロードします。
Windows Media ストリームエディタを立ち上げます
ソースの追加(S)でWMVファイルを読み込みます
音声だけ取り出すので読み込んだソースの+をクリックして「オーディオ」にチェック
追加(D)をクリック
ファイルの作成(C)
ファイル名をsoundなど適当にいれて保存をクリック
開始(T)で音声ファイルを作ります。
この音声ファイルが原因でDVD Flickが無音となっています。
そこで、次にこの音声ファイルをDVD Flickがサポートしている形式に変換します。
使うのはWINDOWS Mediaエンコーダー
ソフトを立ち上げたらウィザードで「オーディオまたはビデオの取り込みをクリック
出力ファイルのウィザードで保存フォルダとファイル名(例 sound.wma)を指定
コンテンツの配信はファイルへ保存を選択
エンコードオプションではオーディオ(A)をCD品質オーディオ(CBR)を選択(ここがポイントです。試していませんが可逆圧縮品質オーディオ(VBR 100)はダメのようです)
完了をクリック
エンコードの開始
これで変換したオーディオファイルができあがります。
元のWMVファイルの映像部分と変換したオーディオファイルを合体します。
そのために、再度Windows Media ストリームエディタを立ち上げます
ソースの追加(S)でオリジナルのWMVファイル、音声変換ファイル(ここではsound.wma)を追加
WMVのビデオ、sound.wmaのオーディオにチェックを入れる
音声を取り出した時と同じようにして新しい合体ファイルを作成する
これでDVD Fkickで読み込めるファイルが出来ます。
このファイルをDVD Flickで読み込み
書き込みができるブランクDVDをセットしてDVD作成をクリックするとあとは完成を待ちます。
ただし、DVD Flickで作ったDVDはパナソニック製(DIGA)プレーヤーで再生できないようです。
動画編集フリーソフトの一つにtrakAxPCがあります。
読み込める動画ファイルはAVIやWMVなどですが、mp4やVOBはそのままでは読み込めません。
そこで裏技
ファイルの拡張子をAVIに変える
そうなんです。
ファイルの拡張子を読み込めるものに変えると読み込めてしまいます。
動画フリーソフト vRevealでも同じように読み込めることがありますのでお試しください。
なお、ムービーメーカーだと音声だけしか読み込めませんでした。
VOBファイルの拡張子をaviに変更、trakAxPCで読み込み編集、wmvで保存したらつなぎ目で動画が見えなくなってしまいました。
なんとかならないかな~
読み込める動画ファイルはAVIやWMVなどですが、mp4やVOBはそのままでは読み込めません。
そこで裏技
ファイルの拡張子をAVIに変える
そうなんです。
ファイルの拡張子を読み込めるものに変えると読み込めてしまいます。
動画フリーソフト vRevealでも同じように読み込めることがありますのでお試しください。
なお、ムービーメーカーだと音声だけしか読み込めませんでした。
VOBファイルの拡張子をaviに変更、trakAxPCで読み込み編集、wmvで保存したらつなぎ目で動画が見えなくなってしまいました。
なんとかならないかな~
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール