忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

youtubeの多くのステディカム映像ではワイドコンバージョンレンズが使われています。
あにまるっ、のソニーデジカメDSC-T3にもオプションでワイドレンズがあるようですが、高価ですねぇ
そこでググッてみたところ「近視メガネがワイドコンバージョンレンズ」という願ってもない情報を入手しました。

あにまるっ、先日メガネレンズを新しくして古い近視レンズがあまっています
乱視も入っているけどとりあえず試してみました

まず、水道用の水漏れ防止テープでレンズ2枚を重ねてひとつにします


次に、ころがっていたオレンジ色のプラ部品(100均で買った水準器)がちょうどデジカメレンズにぴったりだったのでちょこっと加工して合体


これをDSC-T3と合体して見た目お世辞にも(E)..とは..(汗)


さらに標準モードではピンボケです

そこで、マクロに設定すると...おー!ワンダフル!!
画面のふちの直線部が曲線になってかなりワイドで撮影できてます!


要らない近視レンズですばらしいワイドレンズが出来ちゃいました\(^^)/

しかし、動画モードではオートフォーカスが邪魔して、焦点があったりぼやけたりします
オートフォーカスをオフにしたいけど、DSC-T3の動画マクロモードではAF-ONになってしまうのです

誰か対策知りませんか??

拍手[0回]

PR
ステディで走ってみました
3000円ならこんなもんかな?

拍手[0回]

テスト動画です。

歩く上下運動が画像に出てしまいます。すり足のように歩いて上下動を少なくする必要がありますね。

全体的にふらふらしているのはデジカメか軽すぎるのかな?


拍手[0回]

自作ステディカムの調整はホント大変です。
自己流ですが私のステディカムは予想外の調整方法が沢山ありましたのでご紹介します。

その1 左右のバランス調整
 ウェイトを増やすことを考えてしまいますが、デジカメ自体を左右に移動できますのでデジカメを動かすことだけで左右バランスは調整可能です。

拍手[0回]

左右バランス調整拡大

左右バランス調整の改良をしました。
M6かM7くらいでしょうかボルトとナットが転がっていたのでナットを2本の高ナットの間に挟んで固定し、長さ6センチくらいボルトをバランサーとしました。多少ぐらつきがあるももの具合よさそうです。

全体はこんな感じです。
カメラ込み重量は約800gでした。

20090626バージョン

拍手[0回]

ステディカム作製用に購入したけど使わない部品シリーズ

スポンジカバー

ケーヨーD2(ホームセンター)で購入したスポンジカバー 128円
 私のステディカムは当初ジンバル部を今とちょうど上下逆にして組み立てていました(これでも使えると思います)。その時、Uジョイントが長さ5センチくらいあるので、これに太目の長さ6センチくらいあるボルトをねじいれてジンバル部のにぎりで使ってました。(ちょうど同じような組み立ての動画がyoutubeにあります)このタイプのにぎりカバーとして使えると思い購入しました。

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS