忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベアリングの回転がつっかえるようになりました。 ベアリングのシールドを開けてみると詰め物が原因でした。 詰め物の長さが短かったようです。 もう少し長いものがいいようですね。

拍手[0回]

PR

ビデオカメラ(SONY DCR-PC101)用ステディカムの試作を始めました。

DSC04500.JPG








もちろん原型はSONYデジカメDSC-T3用に作った「加工不要3000円自作ステディカム」で、ポイントはビデオカメラとステディカムの合体方法です。

DSC04493.JPG
DSC04492.JPG







ホームセンター「ビバホーム」でスチール板(長さ100mm、幅25mm、厚2mm)に長さ70mm幅7mmの細長い穴があるプレート(220円)を購入し、これをいままで組んでいた100均L字スチール板のかわりにネジで本体に取り付けます。

しかし、このカメラ固定方法では、ビデオカメラが乗っかる場所に平ネジの頭が1mmほど飛び出て、カメラの底が傷つきます。
そこで三脚のカメラを取り付けるところによくある凸凹した滑り止めと同じような形状の「靴滑り止めパッド」を100均「キャンドゥ」で手に入れ、スチール板と同じ形にカッターでカットして貼付けました。
DSC04496.JPGDSC04499.JPG








ビデオカメラの固定には、カメラ用具メーカー「エツミ」の止ネジ(ビッグカメラで180円)でスチール板の長い穴とカメラの三脚ネジを使います。
注意:この止ネジはネジ長に長、短の2種類あり、自分のビデオカメラの三脚ネジに合わせてください。
DSC04494.JPG







これでカメラ取り付け完成です。

あとは、5円玉バラストを増やして地道なバランス調整で完成です。

バッテリー無しソニーDCR-PC101(カメラ重量約500g)でほどほどのバランスがとれました。
(このバージョンの欠点は、左右バランス調整が難しいところです)

なお、ザクティーの三脚穴位置ならば、左右バランスにはそれほど問題はないと思うのでこれで自作ステディが可能と思われます。

拍手[0回]

先日「ザクティー用はありませんか?」のコメントをいただきました。

あにまるっ、ザクティは所有していませんが、もともとソニーDCR-PC101用のステディカムを作製する予定でした。
このDVカメラ用のステディが出来ればザクティに流用できそうです。

そこでホームセンターでソニーDCR-PC101用のパーツを探してうろうろしていたらいいものを見つけちゃいました。
立ち寄った水道パーツコーナーにジンバルにピッタシの部品があるではありませんか!
それも2つ!!
早速買って持ち帰りました。

1つ目は、なんと、加工不要、超安価、超簡単ジンバル!(二郎バージョン)


使用する部品は、「TS継手ソケット16x13(たった42円!)」という水道パーツのみで、たぶん16mmの水道管と13mmの水道管をつなぐプラスチック製部品。

ホームセンターの水道管コーナーで入手できると思います。

筒状の管の太い方(内径約22mm)から外径22mmのボールベアリングを入れると、真ん中まで入ると思っていたところ、中にいくほど内径が微妙に狭くなっていて具合良く、入り口から4mmくらいのところで引っかかりました。

作業はたったこれだけです。


驚くほど簡単!
ベアリングをUジョイントにネジ止めしたら、水道管にポンッでジンバル完成!!


ステディカムではジンバル部の製作がポイントですが、これはホント、超簡単、さらに超安価です。
最初からこれにしておけばよかったなぁ

続いて2つ目
三郎バージョンは、加工不要、安価、さらに手にフィットするフォルムの3拍子!!!


使用する部品は、これまた水道バーツ「TS継手自在ユニオン13(税込235円)」というプラスチック製部品と蛇口の内部パーツ!


自在ユニオンには黒いゴムパーツ(写真なし)が付いていますが今回は使いませんでした。

自在ユニオンにある2つの口には、好都合なことに約18mmの穴あきネジキャップがついてます。

本体内径約22mmでベアリングがピッタシです。

さらにうれしいことに、入り口から5mmくらい入ったところから内径が狭くなっているためベアリングは筒の中へは落ちません。

加工不要派のあにまるっ、にはぴったしで、おまけにたぶん全国のホームセンターで手に入るパーツです。



ただし、ベアリングだけではネジふたを閉めても中で動きますので、写真のように厚さ6mm位の白いリング状プラスチックパーツ(これも蛇口の内部パーツで、あにまるっの最初のジンバル作製ビデオに出てきます。ビデオに出てくる東急ハンズのキーリングは、少し大きすぎて入らないので三郎バージョンには使えませんでした。)を入れて、次にベアリングを入れ、ネジふたをするだけで完成です。


見た目もカッコいい(笑)ジンバルができちゃいました!




そこで、自作ジンバル3兄弟が勢ぞろい!!!

左から一郎、三郎、二郎バージョンと名前をつけました。
 
譲りますコーナー(2010年1月4日追加 バージョンアップしているためこのコーナーは一時中止します。ちかじかブログ、HPで最新バージョンでのご案内をするつもりです。)
パーツが手に入らない方はメールで(vigtower@hotmail.com あにまるっ宛)ご希望のバージョンをご連絡ください。
今回ご紹介したジンバルパーツをほぼ購入価格でお譲りいたします。(Uジョイント1組、ベアリング1個余分ですがスペアです。)
なお、各バージョン限定2組です。(そんなに希望者いないと思うけど....)
 
二郎バージョンジンバル(定形外送料込み1500円)
 TS継手ソケット16x13 1個
 トラクサスUジョイント1951セット(オス2 メス2 ボールジョイント4)
 ボールベアリング(シールドタイプ) 1個
 ボールベアリング(ノンシールドタイプ) 1個
 ネジM4 1本
 ナットM4 3個
 ワッシャ 2枚
 
三郎バージョンジンバル(定形外送料込み1800円)
 TS継手自在ユニオン13 1個
 トラクサスUジョイント1951セット(オス2 メス2 ボールジョイント4)
 蛇口内部パーツ  1個
 ボールベアリング(シールドタイプ) 1個
 ボールベアリング(ノンシールドタイプ) 1個
 ネジM4 1本
 ナットM4 3個
 ワッシャ 2枚
 
ステディカム本体、ビデオカメラは付属しませんので、これだけではステディカムは完成しません。
また、Uジョイント(プラスチック)をニッパで切断するなど多少の工作は必要です。
ご理解のうえメールくださいね。

拍手[6回]

ベアリング改(シールドを外してゴム片を詰めた)で撮影しました。

以前は、バランス調整しても風や移動でカメラがグルグルまわって撮影したい方向にカメラを向けるのが難しかったのですが、ベアリング改ではずいぶん楽になりました。

拍手[0回]

製作ビデオでは、Uジョイントの細い方をカッターで削りベアリングの中心に差し込んでいました。
今回は、この部分をネジ止めにしました

拍手[0回]

両面ノンシールドタイプのボールベアリングを入手しました。
押しピン1本で改造できます。
今回、ベアリングの中にいれるプラスチックパーツに、道具箱にあった網戸押さえゴムをつかいました。

改造方法
 1)押しピンで両面のシールドを外す
 2)内部でボールを固定しているプラスチックパーツを外す
 3)ボールの隙間に小さなゴムパーツを入れる
 4)シールドをはめる

ベアリングの抵抗感が増えたので自然に撮影方向が変わりづらくなると思います。

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS