忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

a href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c269546e5173c1f8e6e81777ebed2379/1325721681" target="_blank">DSC05150.JPG 以前1840円で購入したレインボープロダクツのメタルユニバーサルジョイントに交換してみました。
 トラクサス1951なら500円もしないので4倍近く高い部品です。
 でもこれで性能が良くなれば言うことなしのはず...かな?
 http://bigtowerjo1.blog.shinobi.jp/Entry/394/
 
 ねじ類は以前のM4からM5に交換となります。
 (M5回り止めナットはメーカーさんからサンプルでいただいたものを使わせていただきました)

(使ってみて)

昨日六本木ヒルズで撮影した感じでは、プラスチック製トラクサス1951と残念ながらあまりかわりなさそうです。
昨日ダメだったところは、
 1) 先日の小石川後楽園の映像と比較して小刻みな揺れが目立ちます。
 2) さらに水平レベルもUJをつまんでいないと保てなく、片手運転は無理でした。
いいところは、
 3) メタルなのでトラクサスより耐久性は良いはずです。

もう少し研究が必要ですね。
 

<

拍手[0回]

PR

拍手[0回]





自作ステディカムにGoproを乗せて浅草を歩きました。東京スカイツリーもよく見えますよ

拍手[0回]

DSC05082.JPGDSC05083.JPGDSC05085.JPG

アイボリー色に塗装してあるのがスチールパイプです。
この長さで約10gほど重いのでこれに変更しても30gの増加です。
このスチールパイプは1mm厚のアルミパイプより薄いのですがウツボで締めてもふくらみがほとんどありません。
ただ、パイプカッターで切った断面(右の写真)では皮膜がはがれてしまいます。
たぶんパイプカッターで切っている時にパイプが微妙に変形して皮膜がはがれるようです。

いっそのこと皮膜をはがして再塗装でもしてみようかな?
ブラックモデルもいいかもね。

拍手[0回]

なわとびジンバルのアイデアはmiraさんからいただいたアイデアです。

以前アイデアを聞いてなわとびも買ったのですが忙しくてそのままでした。
ようやく製作にはいったのでとりあえずジンバル画像をアップします。
DSC05077.JPGDSC05080.JPG
 空色の縄跳びグリップにはベアリングが内蔵されてます。
 縄跳びのひもを切って、ドライバーでベアリングを外します。
 ひもが通っていた穴にM8ねじを入れて、空色のプラスチック部分をお湯で少し煮て柔らかくして外したベアリングをはめ込みます。
あとは、右写真のナット類をはめて完成!
長いドライバが必要ですが、5分もあれば組み立てられます。

さて、本体に取り付けと思ったらかなりのガタつきがあります。
ベアリングのガタが大きいのでこのままでは使えそうにありません。
上側のベアリングを除けば材料費500円くらいと格安DIYジンバルになりそうでしたが、ベアリングは要交換ですね。

拍手[1回]


拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS