ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
■自作ステディカム
[2025/04/22] [PR] (No.)
[2011/12/17] ステディカムを自作 IXYが壊れた理由 (No.531)
[2011/12/17] ステディカムを自作 ザクティよりIXYだ! (No.530)
[2011/12/16] 東武動物公園イルミネーション2011 (No.529)
[2011/12/11] ステディカムを自作 37万のイルミネーション (No.528)
[2011/12/04] ステディカムを自作 堂地堂さん Teku x2 TOKYO DOWNTOWN予告 (No.527)
[2011/12/04] ステディカムを自作 撮影テクニック(まっすぐ撮影) (No.526)
[2011/12/17] ステディカムを自作 IXYが壊れた理由 (No.531)
[2011/12/17] ステディカムを自作 ザクティよりIXYだ! (No.530)
[2011/12/16] 東武動物公園イルミネーション2011 (No.529)
[2011/12/11] ステディカムを自作 37万のイルミネーション (No.528)
[2011/12/04] ステディカムを自作 堂地堂さん Teku x2 TOKYO DOWNTOWN予告 (No.527)
[2011/12/04] ステディカムを自作 撮影テクニック(まっすぐ撮影) (No.526)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前買い換えたピンクのIXY510ISを壊してしまいました (T_T)
どーしよ?
でも、IXYで最後に映した動画を見ながらこんなことを考えてました。
ザクティよりIXYだ!(IXY欲しいよ~)
カメラレンズの位置とステディカム重心点(あにまるっの場合はユニバーサルジョイントのジョイントボール部)の距離は短い方がよい気がします。
その訳は、撮影時の揺れで下のウェートが大きくゆれても、ステディの重心点とカメラレンズ間が短ければ短いほどゆれ幅は小さくなる、はずです。
あにまるっの場合、背の高いカメラのザクティと背の低いIXYを同じラッキーブレンカムに搭載すると、ウェートの位置は当然違うのですが、カメラレンズとステディ重心点の距離は、背の高いザクティの方が長いことになり、上の理由でゆれがIXYに比べて大きいため、ザクティの方が撮影に数段気を使います。
あくまでもレンズ位置の低いコンデジ(IXY)とレンズ位置の高いグリップタイプカメラ(ザクティ)の比較で、他の要素もありますが、ザクティよりIXYの方が安定した映像なのは、これが要因のひとつのような気がします。
左のコンデジIXYの黄色い線の長さか下のザクティより短い = ウェートのゆれ幅が同じだとするとカメラのゆれ幅が少ない = 画面のブレ幅も少ない = 安定する = 上手く見える !
いかがでしょうか?
さて、ザクティ用にはアルミパイプモデルをどう改造したらよいか? ver2とアルミパイプモデルを合体するのが手っ取りばやいかな。
どーしよ?
でも、IXYで最後に映した動画を見ながらこんなことを考えてました。
ザクティよりIXYだ!(IXY欲しいよ~)
カメラレンズの位置とステディカム重心点(あにまるっの場合はユニバーサルジョイントのジョイントボール部)の距離は短い方がよい気がします。
その訳は、撮影時の揺れで下のウェートが大きくゆれても、ステディの重心点とカメラレンズ間が短ければ短いほどゆれ幅は小さくなる、はずです。
あにまるっの場合、背の高いカメラのザクティと背の低いIXYを同じラッキーブレンカムに搭載すると、ウェートの位置は当然違うのですが、カメラレンズとステディ重心点の距離は、背の高いザクティの方が長いことになり、上の理由でゆれがIXYに比べて大きいため、ザクティの方が撮影に数段気を使います。
あくまでもレンズ位置の低いコンデジ(IXY)とレンズ位置の高いグリップタイプカメラ(ザクティ)の比較で、他の要素もありますが、ザクティよりIXYの方が安定した映像なのは、これが要因のひとつのような気がします。
いかがでしょうか?
さて、ザクティ用にはアルミパイプモデルをどう改造したらよいか? ver2とアルミパイプモデルを合体するのが手っ取りばやいかな。
eiji1783さんの映像を見ながら思いついたことのメモです。
ステディカムは撮影の仕方で浮遊感が大きく変わってくるようです(誰かに習ったわけじゃなので(^_^;)
上の動画の最初でロビー内をまっすぐ撮影しています。
フライングカーペットに乗ったような浮遊感はまっすぐ撮影の方が良い思います。
eiji1783さんは動画の最初に持ってきているところがニクイ編集ですね。
撮影していると、どうしても左右の様子が見えてしまい、あれもこれもと撮影しなきゃと、カメラパンしちゃいます。
でも、カメラパンの多い動画は見づらいですね。
アマチュアでバランス調整が上手くできていないステディだともっと見づらい気がします。
というわけで当分の練習課題はまっすぐ撮影です。
今日は天気がよさそうなのでどこかへステディ持って撮影しに出かけましょう!
もちろんまっすぐ撮影でね(^_-)-☆
でもeiji1783みたいに走れないなぁ~
ステディカムは撮影の仕方で浮遊感が大きく変わってくるようです(誰かに習ったわけじゃなので(^_^;)
上の動画の最初でロビー内をまっすぐ撮影しています。
フライングカーペットに乗ったような浮遊感はまっすぐ撮影の方が良い思います。
eiji1783さんは動画の最初に持ってきているところがニクイ編集ですね。
撮影していると、どうしても左右の様子が見えてしまい、あれもこれもと撮影しなきゃと、カメラパンしちゃいます。
でも、カメラパンの多い動画は見づらいですね。
アマチュアでバランス調整が上手くできていないステディだともっと見づらい気がします。
というわけで当分の練習課題はまっすぐ撮影です。
今日は天気がよさそうなのでどこかへステディ持って撮影しに出かけましょう!
もちろんまっすぐ撮影でね(^_-)-☆
でもeiji1783みたいに走れないなぁ~
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール