忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手[0回]

PR
熊本、長崎の撮影ではいつもどおりウェート1個でしたが、上野ではウェート無しで少し小走りで撮影してみました。
重心をアルミパイプだけで下げることになることから、バランス部のアルミパイプの角度は鋭角から鈍角になりました。

アルミパイプの角度が鋭角だとステディカム自体はコンパクトになりますが、撮影時の少しの重心移動が映像へ敏感に反応するようです。
この角度が鈍角になると、ステディカムは全体が大きくなりますが、撮影移動中に重心が多少移動しただけではバランスが崩れにくくなるようです。

歩き撮影より小走り撮影の方が上下動がなくなるのはわかっていましたが、小走りするとバランスがくずれやすいのが問題でした。
コンパクトでは時々、ウェートが腕にあたることがあったのですがこの設定では腕に当たりません。
ローアングルや上下に狭いところの撮影ができなくなりますが、当分この設定で撮影してみます。

拍手[0回]

3月2日~3日は長崎でオフ会でした。
mira8599さんとあにまるっの二人とこじんまりとしたオフ会でしたが、mira8599さんと長崎市内をあちこち撮影しました。
長崎出島、近々取り壊しになるレトロな商店街、ハートストーンのグラバー邸、長崎中華街、mira8599さんの練習場所などなど楽しいオフ会でした。
これからオフ会の編集作業です。
撮りためた画像が山ほどあるので大変だぁ(ーー;)

といことで、長崎オフ会の様子をアップしました。


拍手[1回]

今回も4人のオフ会です。
場所はCP+2012
きれいなミニのお姉さんをステディするへんなおじさん達(おっと、ひとりは若者です)でした。

今回はラッキーブレンカムアルミパイプモデルをeiji1783さんにオペレートしてもらいました。
今までギンバル(ジンバル)の種類や材質などなどラッキーブレンカムのどこが問題かもやもやしたものがいっぱいあったのですが、ハード上は大きな問題はなくオペレート練習不足であることがこれで判明しました。
eiji1783さんのアドバイスからハードは少し手を加えて。「重たいリュック」を背負って「オペレン」(オペレート練習)することにします。

それにしてもオフ会は楽しい(^_^)v


拍手[1回]

先日横浜でオフ会があり、そこでマーリンの師匠であるeiji1783さんにGoproをのせたラッキーブレンカムを試していただきました。
今までハードのどこの問題でeiji1783さんのような映像が撮れないのか悩んでいました。
プラ製ユニバーサルジョイントを使ったギンバルが一番の悩みで、メタルにしたり、自在ジョイントにしたりして試していましたが、どれも大差ありませんでした。
マーリンを買っちゃえばいいのですがお金がありません。

しかし、ラッキーブレンカムをオペレートしたeiji1783さんの映像を見てこの悩みは吹っ飛んでしまいました。
確かに、ラッキーブレンカムはver4.22もアルミパイプモデルも市販部品の組み立てで「特殊工具なしでDIY」をコンセプトにしているため、パズルのようにくみ上げたハードは多少の問題点があります。
アルミパイプがの大きな問題点はありません。
問題はオペレートでした。
まだ、文章や映像で説明できませんが、ドロップタイムが短くても、ラッキーブレンカムでも、オペレートを十分習得すればステディらしい映像を得ることができます。

要は練習です。
ステディカムを自作しているヒト、市販品を買ったけどうまく撮影できないヒトはオペレート練習しましょう。
誰かがステディカムは楽器と同じと言っていました。
ytmbrtenさんもこれと同じことを話していました。
皆で練習しましょう!

オフ会動画は試験とレポートがようやく終わったので、今晩から編集作業をはじめて週末までにアップします。

拍手[2回]

拍手[1回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS