忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

普通に歩いて撮影すると画像に上下の動きがでてしまいます。
これを抑えるのにアーム&ベストの製作を試みていますがなかなか良いアイデアがでてきません。

そこで歩き方を考えてみました。
これは腰を少し落として歩幅を短くした「ステディ歩き」と普通の歩きを交互にして撮影した映像です。
普通ではガードレールが上下に動いてしまいますが、「ステディ歩き」ではかなり上下動が抑制されます。
「ステディ歩き」なら上下動はかなり抑制できるのですが多少の練習と上下動を意識した撮影が必要ですね。

撮影には自作ステディver2.11&ザクティを使用しました。

拍手[0回]

PR
ザクティ用ver2.11をひっさげて東京渋谷の人並みを撮影しました。
おまわりさんに呼び止められるかな?と思っていましたが、運よく誰にも呼び止められませんでした。
都会の方が撮影向きかなぁ

拍手[1回]

お待たせしましたザクティ用ver2の最新版ver2.11は これだ



なんて言ってるけど、あにまるっ?どこが変わったの?
の声が聞こえてきそうですね。

基本的な考えは同じ。
使った部品もほぼ同じ。
これでは見た目はおんなじですねぇ

しかぁ~し、アイデアいっぱい詰まったver2.11なんです。
そのアイデアとは......

IMG_0586.JPGアイデア その1

ジンバルと本体の接続部はver4.21で採用した優れものスライド機能付属のナットとレール状金具ですが、ジンバルの動く方向を前後から左右へ変更いました。

(短いレール状金具は、以前にカメラ後部のウェート支柱に使用)
 

IMG_0600.JPGアイデア その2

ザクティを固定する金具とジンバルを固定するレールに段差を作りました。
これで背の高いザクティの重心を低くすることができました。

アイデア その3
写真右下のザクティ固定金具に平頭ねじを採用することで、ザクティを取り付けたままで翼状のモニター開閉ができます。

IMG_0585.JPG
アイデア その4

DVカム用ver3で使用した家具転倒防止用金具(黒いL字の金具)をザクティ用ver2.11でも使用しました。
(木ねじ固定の穴にはM5ねじが使えます。)

このあたりでお気づきでしょうか?
黒いユニバーサルジョイントに銀色のカバーがついています。
家にころがっていたアルミパイプがちょうどUジョイントにぴったりはまったので
パイプカッターで切ってはめました。 

IMG_0606.JPG
さらに、この家具転倒防止金具にはスライド用パーツが付属しており、手で締めるボルトを緩めることでジンバルを前後に動かすこともできます。








IMG_0611.JPGアイデア その5

前後左右の微調整装置には羽子板ボルト。これをL字金具(ver1で使用)に取り付けて本体に接続することでコンパクト配置が可能になり、また、左右への不要なでっぱりをなくしました。




このフォルムになるまで組み立ててはバラシ、ばらしては組み立てを毎日繰り返していました。
今日、渋谷を歩いて撮影しましたので近日中にyoutubeにアップします。
性能は動画を見てご判断ください。

拍手[0回]

まずはごめんなさい。

グリップタイプザクティ用ver2.11の写真を載せます、と書いたのですが全体のバランスがいまいちでした。
さらに悪いことにグリップタイプザクティの翼状モニタが本体と接触して取り付けた後は開閉ができません。

そこであれこれと模索していました。
ようやく形になってきましたので近日中に写真を載せます。
それまでしばらくお待ちください。

拍手[0回]

写真は明日、動画は撮影してから載せます

長らくさぼっていましたグリップタイプザクティ用ステディを改良しました。
ザクティ用はver2なので今回はver2.11となります。

ステディカムver2.11の特徴
1)加工不要、さらに、家庭にある道具で組み立てできます。
2)背が高いグリップタイプザクティの重心を低い位置に変更
3)ver3(DVカム)のパーツを流用
4)パーツ総額は約3000円

ver2.1からの改良点
 グリップタイプザクティを取り付けたステディカム(ver2.1)では全体に背の高い、つまり重心の高いステディとなってしまいました。ゆえに、歩いて撮影するとカメラが左右に振動してしまい、大変見づらい動画でした。
今回はザクティの取り付けを低い位置に変更することによって重心を低くし、さらにカメラ取付本体を四角形にして強度を増したので、より見やすい動画になるはずです。

拍手[0回]

東京下町の柳橋です。
柳橋のたもとに佃煮のおいしい「小松屋」さんがありました。
HPではご主人がごあいさつしてますが、お店では美人の奥様に会うことができますよ。

IMG_0312.JPGIMG_0316.JPG

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS