ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
■自作ステディカム
[2025/04/23] [PR] (No.)
[2010/07/02] ステディカムを自作する 歩き方が違うと (No.199)
[2010/06/29] ステディカムを自作する ザクティ用ver2.11東京渋谷 (No.198)
[2010/06/27] ステディカムを自作する ザクティ用ver2.11お披露目 (No.197)
[2010/06/24] ステディカムを自作する グリップタイプザクティ用ver2.11 (No.196)
[2010/06/22] ステディカムを自作する グリップタイプザクティ用ver2.11 (No.195)
[2010/06/20] ステディカムを自作する 東京柳橋 (No.194)
[2010/07/02] ステディカムを自作する 歩き方が違うと (No.199)
[2010/06/29] ステディカムを自作する ザクティ用ver2.11東京渋谷 (No.198)
[2010/06/27] ステディカムを自作する ザクティ用ver2.11お披露目 (No.197)
[2010/06/24] ステディカムを自作する グリップタイプザクティ用ver2.11 (No.196)
[2010/06/22] ステディカムを自作する グリップタイプザクティ用ver2.11 (No.195)
[2010/06/20] ステディカムを自作する 東京柳橋 (No.194)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お待たせしましたザクティ用ver2の最新版ver2.11は これだ!
なんて言ってるけど、あにまるっ?どこが変わったの?
の声が聞こえてきそうですね。
基本的な考えは同じ。
使った部品もほぼ同じ。
これでは見た目はおんなじですねぇ
しかぁ~し、アイデアいっぱい詰まったver2.11なんです。
そのアイデアとは......
ジンバルと本体の接続部はver4.21で採用した優れものスライド機能付属のナットとレール状金具ですが、ジンバルの動く方向を前後から左右へ変更いました。
(短いレール状金具は、以前にカメラ後部のウェート支柱に使用)
ザクティを固定する金具とジンバルを固定するレールに段差を作りました。
これで背の高いザクティの重心を低くすることができました。
アイデア その3
写真右下のザクティ固定金具に平頭ねじを採用することで、ザクティを取り付けたままで翼状のモニター開閉ができます。
アイデア その4
DVカム用ver3で使用した家具転倒防止用金具(黒いL字の金具)をザクティ用ver2.11でも使用しました。
(木ねじ固定の穴にはM5ねじが使えます。)
このあたりでお気づきでしょうか?
黒いユニバーサルジョイントに銀色のカバーがついています。
家にころがっていたアルミパイプがちょうどUジョイントにぴったりはまったので
パイプカッターで切ってはめました。
さらに、この家具転倒防止金具にはスライド用パーツが付属しており、手で締めるボルトを緩めることでジンバルを前後に動かすこともできます。
前後左右の微調整装置には羽子板ボルト。これをL字金具(ver1で使用)に取り付けて本体に接続することでコンパクト配置が可能になり、また、左右への不要なでっぱりをなくしました。
このフォルムになるまで組み立ててはバラシ、ばらしては組み立てを毎日繰り返していました。
今日、渋谷を歩いて撮影しましたので近日中にyoutubeにアップします。
性能は動画を見てご判断ください。
写真は明日、動画は撮影してから載せます
長らくさぼっていましたグリップタイプザクティ用ステディを改良しました。
ザクティ用はver2なので今回はver2.11となります。
ステディカムver2.11の特徴
1)加工不要、さらに、家庭にある道具で組み立てできます。
2)背が高いグリップタイプザクティの重心を低い位置に変更
3)ver3(DVカム)のパーツを流用
4)パーツ総額は約3000円
ver2.1からの改良点
グリップタイプザクティを取り付けたステディカム(ver2.1)では全体に背の高い、つまり重心の高いステディとなってしまいました。ゆえに、歩いて撮影するとカメラが左右に振動してしまい、大変見づらい動画でした。
今回はザクティの取り付けを低い位置に変更することによって重心を低くし、さらにカメラ取付本体を四角形にして強度を増したので、より見やすい動画になるはずです。
長らくさぼっていましたグリップタイプザクティ用ステディを改良しました。
ザクティ用はver2なので今回はver2.11となります。
ステディカムver2.11の特徴
1)加工不要、さらに、家庭にある道具で組み立てできます。
2)背が高いグリップタイプザクティの重心を低い位置に変更
3)ver3(DVカム)のパーツを流用
4)パーツ総額は約3000円
ver2.1からの改良点
グリップタイプザクティを取り付けたステディカム(ver2.1)では全体に背の高い、つまり重心の高いステディとなってしまいました。ゆえに、歩いて撮影するとカメラが左右に振動してしまい、大変見づらい動画でした。
今回はザクティの取り付けを低い位置に変更することによって重心を低くし、さらにカメラ取付本体を四角形にして強度を増したので、より見やすい動画になるはずです。
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール