ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
■自作ステディカム
[2025/04/23] [PR] (No.)
[2010/11/14] ステディカムを自作する ver4.22テスト2 (No.246)
[2010/11/09] ステディカムを自作する ver4.22 テスト1 (No.245)
[2010/10/31] ステディカムを自作する ステディカムユーザー (No.244)
[2010/10/24] ステディカムを自作する (No.242)
[2010/10/18] ステディカムを自作する ver4.21の部品が入手できない (No.241)
[2010/10/16] ステディカムを自作する アルミモデル試作品に1050gのカメラを載せる (No.240)
[2010/11/14] ステディカムを自作する ver4.22テスト2 (No.246)
[2010/11/09] ステディカムを自作する ver4.22 テスト1 (No.245)
[2010/10/31] ステディカムを自作する ステディカムユーザー (No.244)
[2010/10/24] ステディカムを自作する (No.242)
[2010/10/18] ステディカムを自作する ver4.21の部品が入手できない (No.241)
[2010/10/16] ステディカムを自作する アルミモデル試作品に1050gのカメラを載せる (No.240)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、ステディカムをお譲りした方とお会いしました。
今まで2人の方とお会いしましたので3人目です。
この方の仕事はスタントマン。
私もスタントマンとお会いしたのははじめてです。
ステディはアクション自主撮影用に使うとのことで乗せるカメラはさすがにコンデジではありません。
お昼ご飯のトマトラーメン(これもはじめて)を食べながらステディの話をし、お店をでたあとバランス調整と撮影の実践です。
今日は待合場所がビルに囲まれていたこともあり、風が強く屋外での撮影はできませんでしたが、ビルの中でテスト撮影しました。
ワイドレンズをつけると結構重たいビデオカメラで、長時間のステディ撮影は辛いかも?
しかしながら、バランス調整してテスト撮影するとさすが素晴らしい映像です。
再生しながら思わすコレ(もちろんビデオカメラの方)ホシイ虫がウズウズ。
困ったものです。
いいですね新しいビデオカメラ。
この方、撮影のコツをつかむのが早く、バランス調整のコツさえつかめば後は1に練習2に練習といったところでしょうか。頑張って練習してください。
実際にお会いすることも大事なことを実感した充実の一日でした。
今まで2人の方とお会いしましたので3人目です。
この方の仕事はスタントマン。
私もスタントマンとお会いしたのははじめてです。
ステディはアクション自主撮影用に使うとのことで乗せるカメラはさすがにコンデジではありません。
お昼ご飯のトマトラーメン(これもはじめて)を食べながらステディの話をし、お店をでたあとバランス調整と撮影の実践です。
今日は待合場所がビルに囲まれていたこともあり、風が強く屋外での撮影はできませんでしたが、ビルの中でテスト撮影しました。
ワイドレンズをつけると結構重たいビデオカメラで、長時間のステディ撮影は辛いかも?
しかしながら、バランス調整してテスト撮影するとさすが素晴らしい映像です。
再生しながら思わすコレ(もちろんビデオカメラの方)ホシイ虫がウズウズ。
困ったものです。
いいですね新しいビデオカメラ。
この方、撮影のコツをつかむのが早く、バランス調整のコツさえつかめば後は1に練習2に練習といったところでしょうか。頑張って練習してください。
実際にお会いすることも大事なことを実感した充実の一日でした。
類似の金具がホームセンターで販売していますが300円位とかなりお高めです。
どうしたものやらと今日ダイソーへ出かけたら長さ約148mmの金具(写真下)がありました。
100mmの金具より約50mm長く、約20g重い金具です。
早速ver4.21の部品と交換してバランス調整したところ問題なさそうです。
ver4.21研究キットの在庫がHP用1セット、楽天オークション用1セットの2セットでしたが数セット分追加できそうです。
ver4.21とはこの金具が1個だけ違うだけですが、テスト後に「ver4.22研究キット」で販売する予定です。
価格はもちろん据え置きの税送料込み4000円ですよ。
HPでご好評のジンバルタイプD部品も一緒に仕入れてきました。
どちらもご注文はHPからお願いします。
アルミモデル試作機に1050g(バッテリ、テープ込み)の8mmビデオカメラSONY CCDTR-45を載せてみました。
総重量2300gと片手ではかなり重たいステディカムです。

最初は、カメラを取付け、最終端に古いニカドバッテリ2個(約350g)をテープで固定。
しかし、ウェートが重過ぎてブランコのように揺れ失敗です。
次に最終端をニカド1個+α(約200g)に設定するとおおよそバランスが取れましたので同じ重さの5円玉に付け替えます。。
さらに、カメラ位置とアーム角度を少しづつ調整してニュートラルポジションを確保します。
ここで試写してみると頻繁に画面が揺れます。
原因は、カメラ底が全長約110mmなのに雲台幅が25mmしかないことによるカメラ固定不足です。
そこで雲台パーツを↓のようにもう一個増しました。
再度バランスをとって試写するとずいぶん改善されました。

今のところの最善策は雲台パーツを3個にして中央の雲台にカメラネジ、前後に少し高くした雲台を配置でしょうかね。
ちなみにこのTR45は白黒ファインダーで液晶のない古い8mmビデオ。
ビデオ録画では霧がかかったような映像です。
分解清掃しないと撮影には使えそうにありません。
修理代が高くつきそうなのでそのうち自分で分解清掃してみようかな?
でも、壊すだけのような気がします(-_-;)
総重量2300gと片手ではかなり重たいステディカムです。
最初は、カメラを取付け、最終端に古いニカドバッテリ2個(約350g)をテープで固定。
しかし、ウェートが重過ぎてブランコのように揺れ失敗です。
次に最終端をニカド1個+α(約200g)に設定するとおおよそバランスが取れましたので同じ重さの5円玉に付け替えます。。
さらに、カメラ位置とアーム角度を少しづつ調整してニュートラルポジションを確保します。
ここで試写してみると頻繁に画面が揺れます。
原因は、カメラ底が全長約110mmなのに雲台幅が25mmしかないことによるカメラ固定不足です。
そこで雲台パーツを↓のようにもう一個増しました。
再度バランスをとって試写するとずいぶん改善されました。
今のところの最善策は雲台パーツを3個にして中央の雲台にカメラネジ、前後に少し高くした雲台を配置でしょうかね。
ちなみにこのTR45は白黒ファインダーで液晶のない古い8mmビデオ。
ビデオ録画では霧がかかったような映像です。
分解清掃しないと撮影には使えそうにありません。
修理代が高くつきそうなのでそのうち自分で分解清掃してみようかな?
でも、壊すだけのような気がします(-_-;)
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール