忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステディ撮影しているときはデジカメの背面にある液晶画面を見ながらとなります。
しかし、本格的なステディ(グライドカム)では別にモニターが付属しています。
そこで家に転がっていた液晶テレビが使えないか試してみました。

我が家の液晶テレビは98年製SEIKOの2インチくらいです。
単三乾電池3本で見られ、AV入力ができる液晶テレビです。
そこでこれも家に転がっていた3極プラグをはめてデジカメのAV出力につないだところ...

やた!
映りました

これで外部モニター付属のステディカムとなりました。

6月20日追加
写真を追加しました。
が.....屋内ではモニタが見えるのですが、外へ出たとたんモニタが見えません。
バックライトがついているので調整してみましたが、このモニタは屋外では使い物にならないモノでした。
グッドアイデアだと思いますが、いかんせんモニタが旧式なのか、屋外では周囲が明るすぎるのか、屋外で使えるモニタを入手しないとダメですね。


IMG_0319.JPGIMG_0320.JPG
 

IMG_0321.JPGIMG_0322.JPG



拍手[0回]

PR
ステディを左右に振ってみました。
ダンプカーが乗用車に比べて加速停止が鈍いように、ステディの重い部分も加速停止が鈍くなります。


拍手[0回]

今日は自作ステディカム用のアーム部分を試作しました。
アームといえばあにまるっのHPでは、ステディカム各部説明に「アーム部分」を使っていますが、今回のアームは撮影者の体とカメラをつなぐ、ちょうどZライトの自在アームのような部分のことです。(われながらまぎらわしいなぁ。なんとかしようね)

使ったIMG_0577.JPG部品は、本体に使った百均のステンレス部品、塩ビパイプ、蝶番、ねじ、輪ゴムなどです。
明日写真をアップします(しました)が、見た目はそれらしい形です。
しかし可動部がうまく工夫できず悩んでいます。
ボルト、ナットで固定しているのできつく締め付けると動かなくなり、ゆるいとガタがでてしいます。
可動部はハトメかリベットがよさそうですが、うまい部品がありません。
なにかいい方法がないでしょうかね?

ちなみにベストは何も考えていません。

拍手[0回]

HPでステディカム部品を発売していますが、ジンバルDタイプをご希望の方がけっこうおられます。

本体はアルミパイプや塩ビパイプなどで組み立てられますが、ジンバル部分は部品集めから結構苦労しますね。
あにまるっも試行錯誤の結果、現在のDタイプにまで発展しました。
かなり完成系に近いように思えますがユニバーサルジョイント仕様でないジンバルも考えています。

スムーズな動きにしたいのでいろいろな部品を考えていますが、組み立て易さとコストを考えると難しいですね。

最適な部品が見つかったら紹介しますね。

拍手[0回]

オリジナルのままです。
途中でステディを調整したので一時カメラが上を向いてます。
ちなみに後姿で映っているのはあにまるっではありません。

拍手[0回]

久しぶりのステディ話題になりますね。
ver4.21研究キットはかなり良い出来と思っているのですが、HPとブログだけしか販売していることを載せていないこともあって、まだ3セットありますのでご希望の方はHPからご注文ください。

現在、ステディ画面の縦揺れを抑えるものがとりつけられないか、研究中です。
ゴムのショックアブソーバーをブリップに取り付けたのですが、歩いて撮影するとかえって見づらい動画になってしまいました。
バネもゴムと同じくでした。
やはりベストに取り付けるアームでないと縦のゆれは吸収できそうにありませんね。
なんとかしてジンバルに取り付けられる簡易アームを模索、研究する計画です。

さて、このタイトル「左右に振ってみる」は、グリップを握ってステディを左右に振ってバランス調整を試みようということです。
どこかの動画サイトで見かけましたのでとりあえず文章にします。

左右のどちらかにステディを振った時に末端のウェートが重すぎる場合は、末端の方が加速しにくいため振りはじめると末端がカメラに比べて少し取り残されます。
当然カメラは左右どちらかに傾きます。
止める時には末端が重いことからステディが振り子運動するようになります。
対策は、末端のウェートを軽くして再調整します。

ver4.21ではあまりつけていないのですが、市販ステディカムではアーム前部にもウェートを取り付けていますね。
ここが重い場合も上記と同様の原理で左右に振ったときのステディの動きが不安定になります。
左から右へ振ったときは、動き始めにカメラが左方向を向き、止めたときはカメラが右方向へ向くと考えられます。

んー、文章より動画がいいですね。
時間を作って動画をとってアップすることにします。

今まではジンバルを固定した状態での調整でしたが、ジンバルを左右さらに前後に振ってバランス調整することも必要ですね。

6月18日 動画を追加しましたのでご覧ください

拍手[1回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS