忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新たな部品 その1

このステディカムではボールベアリングを固定する部品でM8長さ25mmの六角ボルトを使います。
ステディカム組立てコンセプトのひとつに家庭にある工具をかかげているのですが、M8ボルトを締めたり緩めたりするのにレンチ(ボルトの頭がジンバルの奥なのでスパナは使えません)が必要です。
この部品はホームページでも情報提供をお願いしていました。

先日、新たなホームセンターへ足をのばしたところ探していたM8ねじを発見しました。
売り場には長さも数種類あって長さ25mmもあります。
これでM8レンチを使わなくても組み立てられるようになりました。


sparts_M8neji.JPG








新たな部品 その2

ver4.1ではデジカメを取り付ける金属ステーは黒いL字ステー(写真左)です。
上のネジを発見したホームセンターでT字ステー(写真右)もみつけてしましました。
穴のサイズもほぼ同じ、また、T字なので左右対称になりバランス的にもより良いパーツです。
黒いL字ステー厚さ3.5mm重さ75g、T字ステー厚さ2.4mm重さ45gと、T字が薄く軽くなりましたがデジカメ程度を乗せる強度には問題なさそうです。

1月28日 
ステディカムを自作する39 試作左右バランサー に追加したver4.1の写真をごらんになるとこのT字ステーになっているのがおわかりになります。

sparts_undaihikaku.JPG
sparts_undaihikakuup.JPG


















拍手[0回]

PR
昨年暮れからver4.1一式をお譲りした方のおひとりから左右バランサーのご意見がありました。
ステディカムを自作している方のHPなどをみると、左右に腕が出ているものがみられます。
このステディも左右にやじろべいの腕を追加した方がよいと考えてはいたのですが、左右に腕を伸ばすとちょっとじゃまかな?と思って手をつけませんでした。
先日、アーム部品を探してホームセンターをうろうろしているときに、左右バランスのやじろべいを固定するならどんな部品かな?とふと手にした部品がありました。

「ワイヤーグリップ サイズ5MM」
(写真はあとからのせますね) → 写真アップしました

sparts_waiyergrip1.JPGsparts_waiyergrip2.JPG







U字になったネジとこのネジがはまる金属部品(鋳物?)で、やじろべいの腕となるM5サイズ長さ25cm位のねじをはさんで固定できそうです。

長さ25cmのゼンネジの両端に5円玉を数個つけると水平なやじろべいが追加できます。
ただし、ナットを手で強くしめつけることが難しく、25cmゼンネジがうまく固定されません。
鋳物のような部品の平らな面がすこしアーチをえがいているのも影響しているようです。
sparts_M5zenneji.JPG









ver41andsuiheibaransup2.JPGver41andsuiheibaransup1.JPGver41andsuiheibarans.JPG








週末にはこの部品をなんとか取り付けて撮影してみますね。



あにまるっよりお知らせ

ブログ、HPでver4.1一式3500円(エクスパック送料込み)のお知らせをしたところ、2名様にお譲りすることができました。
ありがとうございました。
今回は3組ご用意いたしましたので、残り1組です。
ご希望のかたはメールをお待ちしております。

拍手[0回]

jinbals20100124.JPG今までに組立てたジンバルグリップをすべて並べました。
左から順に、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプ、C1タイプ、テスト中のジンバルです。

一番右のジンバルの頭に付いているユニバーサルジョイントと同じものが、写真中央の下にあります。
グリップ形状が異なるだけなのでこのUジョイントはすべてのジンバルタイプで使えます。

ジンバルグリップがすべて水道パーツなので、ボールベアリングがはまるものがひとつ見つかれば同じ口径の部品ならだいたい使えるようです。
これはいいことを発見しました。

Aタイプ
 一部内部をニッパでカット、内部にリング、水道パーツ、100円玉などを使います
Bタイプ
 加工不要、中央のUジョイントをはめるだけで使えます(欠点:色、形がいかにも水道管)
Cタイプ
 加工不要、内部にリング、水道パーツ、Uジョイントをはめます(この形状は在庫品のみのようで入手困難です)
C1タイプ
 加工不要、内部にリング、Uジョイントをはめます(上のCタイプ改良版のようです)

なお、テスト中はC1タイプより太くて短かい水道部品です。
どちらが良いかはテスト中ですが、大差はないような気がします。
なお、パーン用のワッシャはC1より大きなものをつけてみました。

拍手[0回]

先日お知らせいたしましたver4.1一式をお譲りできる用意ができました。
今回は3組用意しましたのでご希望の方は vigtower@hotmail.com  「あにまるっ」まで「ver4.1一式希望」とメールをお願いします。
金額はエクスパック送料込み3500円、以前と同じです。



組み立てるとこの写真のようになります。ただし、デジカメと5円玉は付属しません。
ジンバルグリップはC1タイプ、Bタイプ(タイプについてはホームページご覧ください)の2種類ともお譲りいたします。お好みの方をお使いください。(ただし、写真グレー色のジンバルグリップ部品のみです。本体、ボールベアリング、ユニバーサルジョイントなどは1組です)

組立て、調整、撮影動画などはこのブログ過去記事、HP、ユーチューブをごらんください。

ホームページのお譲り記事は本日中に修正します。

ホームページ
http://steadiecam.nekonikoban.org/index.html

あにまるっ

拍手[0回]

あにまるっ、の自作ステディカムで使っている「TS継手自在ユニオン13(給水管部品)」の穴あきキャップなどに変更があったようです。

いつものようにホームセンターへ部品探しに出かけたら、棚には少々形状の違う継手がありました。

写真のようにキャップの肩の部分が「いかり肩」から「なで肩」にかわっていたのです。
166d8e83.jpeg全体の大きさや長さは同じでした。
HPなどに載せた旧型(写真下)はもう手にはいらないようです。

「なんでかえちゃうの?いままのでいいでしょ?」
本来と違う目的で使うあにまるっ、にはこれは大問題です。

「さて、こまったなぁ。どうしよう......」
「とりあえず新タイプを買って家で考えよう」
と、3つほど買って家へ持ち帰りました。
いろいろとためしてみたところ、東急ハンズで買ったキーリング(コードNo.8-231)2枚をあらかじめ本体にはめ込み、その上にもう1枚キーリング、ベアリングとするといい感じになりました。
パーン用のワッシャも以前と同じものが違和感無く使えます。
e970a36e.jpeg
双方にステディ部品としての大きな違いはないと思われます。

プラスチック部品ゆえ製造ロット誤差があるはずなので一概にはいえませんが、しいていえば、キーリングのはめ込みが旧ではきつかったのが新では割と楽にはめ込めました。
なお、自立した様子を写真にするときは旧の方が当然すわりがよいですね。
ちなみに価格は新旧おなじでした。

拍手[0回]

おまたせしました。
ver4.1+ターンバックルの画像です。
こんな風につけてみました。
当然、アーム前部が重くなるのでver4.1の画像(右)と比較するとアームの出っ張り具合が違いますね。

いままでアーム部をにぎって角度を広げたりちじめたりしていた調整が、このターンバックルをまわすことでできるようになりました。
でも、結構まわすのに力がいるし、このターンバックル必須パーツというわけではなさそうです。

今年の研究第1号でした。

 DSC04833.JPG  
DSC04825.JPG






拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS