ログハウスのセルフビルド着工はいつに???
ステディカムも作っています
フリーエリア
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(03/17)
(02/08)
(06/16)
(05/07)
(03/03)
カテゴリー
最新CM
[07/12 goiar742]
[03/14 Metroidunoff]
[08/20 名無し]
[08/31 タキオン]
[03/11 タキオン]
ブログ内検索
■自作ステディカム
[2025/04/22] [PR] (No.)
[2011/05/25] ステディカムを自作 動的バランス (No.390)
[2011/05/25] 世界のステディカム KietaCam (No.389)
[2011/05/24] ステディカムを自作 静的と動的バランス (No.388)
[2011/05/23] ステディカムを自作 ジンバルは消耗品? (No.387)
[2011/05/22] ステディカムを自作 画面がアップダウン (No.386)
[2011/05/22] ステディカムを自作する バランス調整装置! (No.385)
[2011/05/25] ステディカムを自作 動的バランス (No.390)
[2011/05/25] 世界のステディカム KietaCam (No.389)
[2011/05/24] ステディカムを自作 静的と動的バランス (No.388)
[2011/05/23] ステディカムを自作 ジンバルは消耗品? (No.387)
[2011/05/22] ステディカムを自作 画面がアップダウン (No.386)
[2011/05/22] ステディカムを自作する バランス調整装置! (No.385)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ステディカムを自作 静的と動的バランス で下半身が少々重いと想定してウェイト5円玉を2個外しました。
違いは.....よくわからないなぁ~
しかし、横移動に問題を発見!
誰か簡単にできるバランス調整方法を教えて~
違いは.....よくわからないなぁ~
しかし、横移動に問題を発見!
誰か簡単にできるバランス調整方法を教えて~
下の動画は以前アップしたもので上のステディとはウェイト5円玉2個の差です。
歩き方が違うので比較にはなりませんが参考までに(-_-;)
PR
ステディカムのバランスには静的バランスと動的バランスがあります。
簡単なのは静的バランスです。
ニュートラルポジションにしたステディカムでカメラが前後も含めて水平になれば静的バランスはOKです。
難しいのは動的バランス
ステディを前後左右に動かして揺れの無い(少ない)ポイントを見つける作業が大変です。
動的バランスの一例で分かり易い例として、どのステディでも採用しているアーム状になった最下部に取り付けるウェイトがあります。
このウェイトが重すぎると静的にはバランスがとれているように見えますが、ステディの下半身が重たいことからステディを左右に振るとステディの動きに下半身がついていきません。
ジンバル部が乗用車、ステディ下半身がダンプカーと置き換えて同時に発進させたと考えればわかり易いと思います。
左右に振りはじめた(車が発進した)時には重たい方が加速も遅くなります。
振り終えた(車がブレーキをかけた)時は当然重たい方が止まりづらくなります。
このバランス調整のためには下半身を軽くして、上半身と下半身のバランスをとります。
と、書くろ簡単ですが実際の調整はコツコツ作業が必要です。
これ以外に右左、前後もバランスを調整することが必要となります。
これを書いていて気がついたのですが、動的バランスには加速時と定速時もあるような(-_-;)
またも思考回路が....
とりあえず..寝よ!
(この前からラッキーブレンカムver4.22での撮影画面が上下に少しぶれるので下半身が少し重いと想定して、2枚の5円玉を外したら上下のぶれがおさまったような....近々テスト撮影してみます)
簡単なのは静的バランスです。
ニュートラルポジションにしたステディカムでカメラが前後も含めて水平になれば静的バランスはOKです。
難しいのは動的バランス
ステディを前後左右に動かして揺れの無い(少ない)ポイントを見つける作業が大変です。
動的バランスの一例で分かり易い例として、どのステディでも採用しているアーム状になった最下部に取り付けるウェイトがあります。
このウェイトが重すぎると静的にはバランスがとれているように見えますが、ステディの下半身が重たいことからステディを左右に振るとステディの動きに下半身がついていきません。
ジンバル部が乗用車、ステディ下半身がダンプカーと置き換えて同時に発進させたと考えればわかり易いと思います。
左右に振りはじめた(車が発進した)時には重たい方が加速も遅くなります。
振り終えた(車がブレーキをかけた)時は当然重たい方が止まりづらくなります。
このバランス調整のためには下半身を軽くして、上半身と下半身のバランスをとります。
と、書くろ簡単ですが実際の調整はコツコツ作業が必要です。
これ以外に右左、前後もバランスを調整することが必要となります。
これを書いていて気がついたのですが、動的バランスには加速時と定速時もあるような(-_-;)
またも思考回路が....
とりあえず..寝よ!
(この前からラッキーブレンカムver4.22での撮影画面が上下に少しぶれるので下半身が少し重いと想定して、2枚の5円玉を外したら上下のぶれがおさまったような....近々テスト撮影してみます)
ジンバルで検索していたらマーリンのジンバルを見つけました。
「Merlinのジンバルアッセンブリーです。長年の使用においてジンバル部のガタツキが多くなったと感じた場合には、この部品を交換してください。」
との説明がついており、消耗パーツということのようです。
23100円とかなりよいお値段ですね。
iphone用スムージーが買えちゃうけど、研究用に1個手に入れたいなぁ
東京月島の銀一で売っているようです。
・ステディ動画の症状
直進撮影したときに画面上部に写っている正面の家の屋根と空の間隔が広くなったり狭くなったりする。ちょうど荒波を蹴ちらす船に乗って正面を見ているような動画(ここまでは揺れませんが(-_-;)
・ステディカムの動きを確認
ステディを50センチほど前後させた所を横から見るとステディが軽くお辞儀したり、見上げたりします。
前後させる動きは素早い動きでなくてもOK
かといって、ゆ~っくり前後移動すれば当たり前にお辞儀するのがなくなります。
・調整
あれこれ考えてたら思考回路がダウン....
非常用電源を使ってへのような理屈で考えた一例は、
お辞儀する....ステディ前方が軽い、又は後部が重たい。
動いている物体が停止する時には軽いものほど止まり安く、重いものほど止まりにくい。軽自動車とダンプカーに置き換えれば分かり易い。
ステディを前後、左右、上下の8つに分割して考えたらいいのかなぁ~
肝心なところが抜けていてドーモすみません(笑)
もう一度最初から考えてみます。
直進撮影したときに画面上部に写っている正面の家の屋根と空の間隔が広くなったり狭くなったりする。ちょうど荒波を蹴ちらす船に乗って正面を見ているような動画(ここまでは揺れませんが(-_-;)
・ステディカムの動きを確認
ステディを50センチほど前後させた所を横から見るとステディが軽くお辞儀したり、見上げたりします。
前後させる動きは素早い動きでなくてもOK
かといって、ゆ~っくり前後移動すれば当たり前にお辞儀するのがなくなります。
・調整
あれこれ考えてたら思考回路がダウン....
非常用電源を使ってへのような理屈で考えた一例は、
お辞儀する....ステディ前方が軽い、又は後部が重たい。
動いている物体が停止する時には軽いものほど止まり安く、重いものほど止まりにくい。軽自動車とダンプカーに置き換えれば分かり易い。
ステディを前後、左右、上下の8つに分割して考えたらいいのかなぁ~
肝心なところが抜けていてドーモすみません(笑)
もう一度最初から考えてみます。
なんて(-_-;)装置というまでのシロモノではありませんが三脚にステディカムプロトに使ったスチールプレートを2枚がさねをネジ止しただけのものを組み立てました。
今まではこのようなスタイルを撮影するときには板の切れっ端を使ってました。
早速にこの装置を使ってドロップタイム動画を撮影しました。
調整部分はUジョイントの上部でネジを回すことで約5mm伸ばすことができます。
徐々に長くしてみるとドロップタイムが長くなります。
その都度に水平バランス調整が必要です。
ある程度以上伸ばすとニュートラルポジションを確保できなくなります。
この装置、けっこう便利かもしれません。
ただ、ステディを乗せると三脚の向きでは不安定なので注意が必要です。
安定するには反対側におもりでもつるすことにしましょう。
でも、ステディカムの水平を確保しつつ、最適ドロップタイムを保つのは大変だ!
リンク
管理人あにまるっのホームページ
あにまるっのログハウスHP
ラッキーブレンカム研究所HP
ラッキーブレンカム記事一覧
ステディカム友達のホームページ
ytmbrten's memory
eiji1783さんのブログ
wetafunくんの動画
DoiNaokiくんの動画
ミラさんのブログ
トモくんの動画
t07070くんのブログ
ブラスレスジンバルのkenasanoさんのブログ
torayatoraoさんの動画
suzutav2さんの動画
tsukaさんのブログ
桃さんのブログ
hasepさんの動画
coza4さんのブログ
hachikazuyaさんのブログ
クニさんの動画
tsuka3desuさんのブログ
ひもたろうさんの動画
Deago FILM WORKSくんの動画
koichikoichiさんの動画
たけくるさんの動画
友達のホームページ
放浪のトマトさん
ハンドカットログビルドのブログ
まさのりの妄想ブログ
お気に入りのホームページ
岡崎友紀さんの公式アメブロ
岡崎友紀さんの公式facebookページ
SKYWING731さんのブログ(岡崎友紀さん)
私設れおクラブ(岡崎友紀さん)
岡崎友紀ファンサイト 天使はこうして生まれるの
あにまるっへメール