忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_1000.JPG
ver4.22コンパクトのカクカク動画はバランス部(アーム)部品が原因でした。

ver4.22コンパクトを組み上げた後でバランス部(アーム)部品の1本を5cmほど長いものに交換しました。
写真に写っているステディの下に置いてある金具です。
交換した理由はバランス部(アーム)が少しでも長い方がゆっくりした振り子の動きになるからです。
長い部品の方がよりステディらしい絵が取れるはずですが、カクカク動画は上手くありません。

ver4.22をコンパクトに改造した時、同時にユニバーサルジョイント、水平バランサー、バランス部(アーム)取付方法、そしてこの部品を交換しました。
ユニバーサルや水平バランサーに少しガタつきがあったので原因がアーム部品だと考えませんでした。
バランス部(アーム)部品の剛性でこの5cmで不足したようです。

そういえば最初に作ったステディはバランス部(アーム)剛性不足でビヨンビヨンしていたことを思い出しました。
現在HPで販売を一時中止しているver4.22はこの長い部品(この部品は1個しか持っていませんので)ではありませんのでカクカク現象は出ません。

自作ステディでステディカムを自作する vRevealでカクカク補正 のようなカクカク動画になる場合はバランス部(アーム)の剛性が問題の場合があります。
ステディを左右に振って本体がビヨンビヨン、ブルブル震えるならばバランス部(アーム)の剛性を強化してみてください。
対処は部品の2枚重ねでもよいと思います。

拍手[0回]

PR
resize0209.jpg
ver4.22コンパクトの水平バランサーの改良です。
左が全体写真です。
よくわからないので...




IMG_0997.JPG
真ん中の白い四角いパーツが水平バランサーのメイン部品。
写真では手前と向こうに全ネジがのび、端にはバランスウェート5円玉が各9枚、これに百均の椅子脚ゴム(薄茶)をかぶせてます。
白い四角のパーツは台所や洗面所などで使う金属ネットを接続するプラスチック部品で4個105円。
長さ60mmと40mmのM5ネジをこのパーツのネットを通す穴に通して本体と固定します。
でも、この穴はM5ネジではユルユルで、M6ネジは通りません。

改良点
このユルユル対策は直径5mmのプラストローを40mm、60mmネジに通して四角パーツの穴に通します。
これでユルユルはかなり減りますが、まだ少しユルなので写真ではさらにM5長ナットを使って短い40mmの先を固定します。
これでかなりユルユル解消です。
IMG_0992.JPG
改良点(というより部品交換)
左写真の黒いバネを交換しました。
黒いバネはmonotaROネットショップで購入した昌和発条製作所 圧縮コイルバネ AP110-018-1.0 1袋(5個入) ¥233です。
(以前のバネはホームセンターで1個250円位しました。)
また、バネ止めは特殊サイズM5ワッシャだったのでこちらは百均、ホームセンターで買った「爪付きM5ナット」に交換しました。

これで動画のカクカク解消だ!
と、テストしてみると確かにカクカクは減っているのですが....
ステディカムを振ってみると水平バランサーがブルンブルンとしてます。
水平バランサーの取付位置によるものだと思うのですが、はたまたどうしたものやら
水平バランサーを短くカットしてみましょうかねぇ

つづく

拍手[0回]

あにまるっのカメラスタビライザー(ステディカム)に使っているジンバル(ギンバル)の要はトラクサス1951プラスチックユニバーサルジョイントです。
RC用パーツなのでプラスチック製にしては思ったより丈夫です。
最初に組み立てたジンバルは何回もジョイントボールを外したせいもあり約2年でダメになりました。
ジョイント部爪が開いたためガタツキが出てきたためで、爪が折れたわけではありません。
趣味で使用するなら2年は使える部品のようですが、分解しなければもっともつと思います。

さて、新ジンバル構想です。

一つはフリーベアに手を加えたもので現在試作中です。
ボール部分にネジを取り付ける方法はOKですが、フリーベアとグリップの接続方法を模索中です。

もう一つは自在ジョイントに少し手を加えたものです。
こちらはもう少しで試作品ができます。

どちらも金属製部品なので耐久性は抜群です

拍手[0回]

IXYD510IS_blue01a.jpgあにまるっ、が使っているコンデジIXY510IS。
けっこう便利に使っています。
先日PHOTOLION2  さんとお会いした時にピントが甘いことに気付かされました。
アマチュアのあにまるっは全く気づいていませんでしたが、動画を見ると確かにピントが甘いものがあります。
原因はこのコンデジで動画撮影時はシャッターを押した時点でピントが固定されることにあります。
もともとコンデジは動画用ではないので仕方ありません。
動画オートフォーカスのコンデジないかなぁ

とりあえず撮影開始時に気をつけるしかありませんね(-_-;)

拍手[0回]




左:オリジナル  右:vReveal→高画質→安定化処理

91892f1e.jpg
かなり使えるフリーソフトですね
ステディカム派としては邪道かもしれませんが(-_-;)

注:カクカクの原因ですが、ver4.22を折りたたみに改造した水平バランサーの固定が不十分であることによります。HPで販売している(現在は一時販売停止中)ver4.22は折りたたみではありませんのでこのようなカクカク画面にはなりません(-_-;)



拍手[1回]

Facebookは初心者なので使い方が間違っているかも知れませんが(-_-;)
ウォールは徐々に整理します

http://www.facebook.com/pages/ANIMALR-STUDIO/119313601477995

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS