忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AtEphDLCIAMKTkX.jpg (ドラエモンの口調で)ナメラカ~メラアダプタァ~(-_-;)

そうです、変なおじさん、じゃない、金具と輪ゴムで作った装置です!(開き直ったか、それともとうとうネタが尽きてきたか?)

縁日の水風船はポンポンたたいて遊びますが、これはその逆で金具をできるだけ上下にビヨンビヨンさせないようにして歩く訓練のための装置です。

輪ゴムを持って普通に歩くとな金具がビヨンビヨン上下します。
ステディカム撮影の歩き方、少々早めの「忍者歩き」をするとビヨンビヨンが減少します。

「ナメラカ~メラアダプタァ」を使って毎日10分間近所を歩き回って練習すれば、警察に通報される(笑)、じゃない、1ヵ月後にはあなたもなめらかなステディ動画が撮影できるかも?(小さい字で、効果には個人差があります)
今回は金利手数料はすべて当社が負担!
あれ?テレビショッピング?

ほんとうはバネを使った「ばね秤」のようなものを考えました。(あにまるっ)

拍手[2回]

PR
ラッキーブレンカムTypeX(試作品)に左右微調整用バランサーを追加

今日は組立ててテスト撮影です。

IMG_1474.JPGIMG_1476.JPG

おことわり
オリジナル、ノー編集、ワンカット8分9秒です。
落ち、面白いこと、ハプニングなどは一切ありません。必ず退屈します(-_-;)
 
練習メモ
1)上下動をなんとかせねば...
2)走るとカタカタ(映像なし)
3)でも、ラッキーブレンカムTypeAより扱いやすく、安定w
 


拍手[0回]

TypeAの発展系TypeX試作品です。
TypeXはTypeAのカメラ台を組み替える方針で、アルミパイプ部は変更しない予定です。

1336997091HfThPLOfEUXKHGL.gif
TypeXの特徴
 ・TypeAよりカメラ台の幅を拡張!
 ・TypeAより重心を支点に近づけました!
 ・カメラ取り付け台の前後移動によるバランス調整可能!
    ← をクリックしてGIFを見てください。
    白いネジ4つを緩めて移動&固定できます
 ・TypeAからの改造が可能(約500円の部品を交換)!

昼寝をしながら部品をながめていたらふと思いつきました。
発想の転換もDIYには必要です。

IMG_1459.JPGIMG_1461.JPGIMG_1462.JPGIMG_1463.JPG
 

拍手[0回]

昨日、ラッキーブレンカムブラックモデルの折りたたみ部分改造のため分解しました。
改造がうまくいかなかったので元に戻したつもりでしたが、バランスがおかしくなってしまったようです。

おかしいところは、きれいにドロップさせるとカメラ台が前に傾いています。
また、カメラ台を水平にするとドロップが不安定になります。
これから対策を考えますが、DIYはいろいろなことが起こりますね。

拍手[0回]

最近、走ってステディカム撮影していると映像のガタツキが気になります。
原因はさまざまで、本体剛性、接続部、カメラ固定不足も原因のひとつです。
マーリンなどでもカメラの長いレンズが原因だったりするようです。

今回の研究はユニバーサルジョイント。
左はトラクサス1951、右はレインボープロダクト社製です
 研究の結果
 この2つでは左のトラクサス1951をお勧めします。
右のレインボープロダクトは金属製なので耐久性がよいのですが、ジョイント部がかなりカタカタします。
 歩きステディ映像ならレインボープロダクトUJでも大丈夫ですが、走るとカタカタが映像にモロ影響してします。

先日のラッキーブレンカムブラックモデルを使ったお台場オフミでは右の金属製ユニバーサルジョイントを使っていたのですが、走ることがなかったのでカタカタに気がつきませんでした。

ちなみに左のジョイント部を良く見ると、ガタツキを抑えるためにM2ワッシャを1枚挟んでいます。

マーリンなど市販品ギンバルではこのようなガタツキがないと思います。
そのうち、ミヨシキカイのUJでも手に入れて試してみようかと考えています。

拍手[0回]

IMG_1445.JPG  最近は我が家で一番重たい570gのDVカムを乗せていろいろ撮影しています。
 画像は720x480サイズなのでHDには負けますが、Goproがあるのであらたにカメラを購入する予定はありません(お金が無いのもあるけど...)。

 このDVカムはカメラ台の前中後のカメラ取り付け3本ミゾのうち、一番後ろのミゾに取り付けます。
 基本的には「真ん中」ですが、カメラ本体のネジ穴が後ろのほうにあるためこの方がカメラ底の密着度が上がります。
 しっかりネジを締め付けますが、このカメラ少し左右にカクカクします。
 カメラ底が平らでないような....
 以前、1~2度カメラを落としたことがあってプラ部品が割れてますので、これが原因でしょう。
 しっかり、きれいに固定したいところですが、姑息的にビニルヒモで固定します(-_-;)
IMG_1455.JPG
 ← フランケンシュタインみたい(汗)
 
 歩き撮影でさえカタカタ画像だったのがなくなりました。
 
 でも走るとまだカタカタ画像です。
 他にカタカタしている部分はなさそうだし、この剛性で570gは重たすぎるのかな?

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS