忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加工不要3000円ステディカムをかっこよくしました。
さすがに加工不要ではありませんが、アルミパイプをパイプカッターでカットして、カメラ雲台ゴムをカッターや彫刻刀で切れば、ドライバーやスパナで組み立てられます。

拍手[0回]

PR

IMG_0820.JPG
resize0120.jpg







ようやくアルミモデル(バランス部はアルミパイプ、本体はステンレス)の組立動画を撮影しました。
明日までに動画アップ予定です。


アルミモデルの主な特徴

1)本体の強度が上がりましたので1kg位のカメラがのせられます。
2)バランス部(アーム)はアルミパイプ製です。
IMG_0821.JPG3)最終端ウェートに丸ナットを利用(5円玉にして約12個分、15個分です)
4)スマートなデザイン(5円玉は使いません)
5)組立道具は、ドライバー(+)、精密ドライバ(-)、M5ナットレンチ、カッター(雲台ゴムカット用)、彫刻刀(雲台ゴムカット用)、ハサミ(網戸ゴムカット用)、パイプカッター(アルミパイプ用)、アルミパイプを少し潰すもの
6)重量約1100g(カメラ搭載すると結構重たいデス)

ジンバルは今までのDタイプを使用しました。

約600gのDVカメラを載せた時には写真のウェートでOKです。
5円玉12個分の丸ナットを3個にしたところ振り子の動きが収まりませんでした。

バランス部(アーム)2箇所のオレンジ色ノブの関節部分を調整しておおよそのバランス調整の後、カメラ位置とジンバル位置と本体調整ナットでバランス調整します。

5円玉の簡易ステディカムよりデザインにこだわったモデルです。
近日中にHPでキット販売を予定しています。

拍手[1回]

バランス部(アーム)をアルミパイプにしてみました。
本体はステンレス部品です。
IXYのようなコンデジをこの位置に取り付けるとステディカム本体が写りこんでしまいます。
「加工不要3000円ステディカム」とはいきませんが、道具にアルミパイプをカットするパイプカッタ(1300円~)を追加すればドライバ、カッター、はさみ、スパナ、(あれば彫刻刀)でくみたてられます。

拍手[1回]

この方のステディカム映像はホント素晴らしいですね。

拍手[1回]

DVcam用のver3シリーズですがずっと開発をサボっていました。
いろいろ手を加えてDVcamやHDDビデオが乗せられるver3シリーズにする計画です。
もう少し煮詰めたら販売を考えます。
部品が多くなるのでざっと計算すると4300円くらい(レターパック送料込み)といったところでしょう。
でも買う人いるかなぁ(-_-;)

 

拍手[0回]

ver4.22をHPで発売開始しました。

ver4.21からの変更点は
1)チルトダウン機能 ユニバーサルジョイントにスポンジを被せただけですがチルトダウンができるようになりました。
2)ジンバルグリップにスポンジカバー追加
3)バランス部(アーム)のパーツを長い物に変更(近くのダイソーでは短いパーツが入手できなくなったため)

とりあえず2セット用意いたしましたのでご希望の方はHPからどうぞ

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS