忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自作ステディカムアルミモデル(うーん、何か良い名前をつけてあげないといけないなぁ)に軽い150g位のコンデジをのせるアイデアを考えています。

今のところ390gのXacti+ワイコンではかなり上手くバランス調整できるようになりました。
しかし、150g位のコンデジではアルミパイプを3本仕様から2本仕様(+後部ウェート追加)にして撮影しています。
軽いコンデジで、3本仕様、さらになめらかな動画をめざして改改良したアルミモデルです。IMG_0901.JPG
IMG_0905.JPG







有名なステディカムにバランス部(アーム)形状が似てきました。
物理的にこうなるのでしょう。

主な改良点
1)コンデジ3本アルミパイプ仕様
 2本より安定性が向上する.....ような気が(^^ゞ
2)微調整用に取り付けた羽子板ボルトを水平バランサーに変更
 左右の揺れがより緩やかになる.....ような気が(^^ゞ
 左右傾きの微調整は大きな長ナットで、前後傾きの美調整はアルミパイプ最終端のウェート位置移動で行います。

これで今日テスト撮影をします。
結果は動画でご紹介しますね。



おまけの問題
「あにまるっのステディカム研究所」をご覧の方はこの写真であれ?とお気づきの点があると思います。
気づかなかった?
よーく写真を見てくださいね。
答えはこのステディで撮影した動画のアップ時にブログに書きます。

拍手[0回]

PR
自作ステディカムのアルミモデルはバランス部(アーム)に使っている部品の「ウツボ」がけっこう重たいこともあって、軽いコンデジを乗せる時はアルミパイプを1本へらして、さらにウェートをカメラ後部に追加しています。
今日は、アルミパイプ3本のままで使えないか試行錯誤しました。
マーリンのフォルムを参照して.....
おっ!
軽いコンデジIXY510ISをのせて、本体パーツをあれこれ交換して、次のアイデア部品を追加した3本アームステディでかなり好感触です。
今週末にもう少し煮詰めてテストしてみようかと思っています。

たぶん3本の方が安定した画面になると思うのですが、なにせ素人設計ですので撮影した動画をみないとなんともいえないです。

拍手[0回]

後楽園遊園地、恵比寿ガーデンプレイス、文京シビックセンターを寒空の中ステディしてきました。

拍手[0回]

昨日は風が強くて撮影出来ませんでした。
持ち出したのは、ver4.22(折りたたみver)+IXY510ISなので軽いステディカムです。

公園で撮影できるかな?と思うくらいの風の音が...
予想通り風が吹くとニュートラルポジションさえ取れない位です。
ステディはあっちこっちへ向くわ、船が揺れるどころの動きではありません。
ver4.22は風が強いとつかえません。
アルミモデルと比較すればよかったかな?

風が強い日にアルミモデルとver4.22で比較してみることにしましょう。

拍手[0回]

拍手[0回]

自作ステディver4.22コンパクト(折りたたみ式)でテスト撮影(ノーカット)しました。
ver4.22と撮影機能は変わりません(^<^)

水平バランサーがジンバルを握る手にあたることから水平バランサーの取付位置を上のほうに変更しました。(写真は今日アップします)

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS