忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユニバーサルジョイントトラクサス1951はプラスチック製。
おまけにいろいろいじくってボールジョイントを外した回数は数知れず。

その結果、金属疲労に似たプラスチック疲労ができてしまいました。
a51dc401.jpg写真では白丸で囲んだ部分のグレーに変色した線が疲労でできたヒビです。
ボールジョイントをハメたり外したりするときに曲がる根元部分なのであにまるっのようにいじくりまわすといずれは折れてしまう箇所です。
今日、撮影した動画をチェックしていたら時折カクッとなるので、てっきりこの前改造したドロップタイム調整パーツかな?と思っていたらボールジョイント部がガタついていました。
よくよくボールジョイント部を覗き込むと写真の状態でした。

ステディカム使用時間、使用回数、分解回数などは記録してませんが2つめに組み立てたユニバーサルジョイントなので使い始めて1年半くらいでしょうか?
扱いがハードな割によくもったほうだと思います。
こうなると修理はムリなので新品に交換ですがジョイントボールは使えそうなので再利用します。

拍手[0回]

PR
どなたのHPか覚えていませんが「ステディカムは楽器のようなものです」との記述がありました。
その通りです。
あにまるっのステディカムも組み立てるのはさほどむつかしくありませんが、バランス調整や撮影はむつかしいです。
バランス調整の話は時折ブログにも書き込んでいますが撮影テクニックはあまり書いていません。(ただ単に技術がないから(-_-;)

と、前置きはこれくらいにして撮影テクニックの基本を少しメモっておこうと思います。
参考になるかどうかわかりませんが皆さんも高さ1.5mを滑るような、浮遊するような動画を目指しましょう。(あにまるっも含めて)

ステディカム撮影テクニック 基本1(歩き方)
 手持ちステディカムでの基本です。

 早足の人、ゆっくり歩くひと、ピョンピョン飛び跳ねるように歩く人などなど、歩き方は十人十色です。
 あにまるっは少し早歩きで少し飛び跳ねるようです。
 普通に歩いて手持ちステディ撮影するとステディは上下に動くので、長いガードレールに沿って撮影すると自分の歩き方が分かります。
 よくあるステディカム映像では地上1.5m位を滑るような感じですので上下の動きは極力なくしましょう。
 その方法としては
 膝を少し曲げ、ちょうどチンパンジーか類人猿の直立歩行のような感じでゆっくり歩きます
 街なかでは最初恥ずかしいですが何度も撮影しているとそのうち恥ずかしさも慣れてきます。
 モデルさんが本を頭にのせて歩く練習をするらしいですが、これも体の芯がぶれなくて良いかもしれません。

 動画で説明するほうが簡単なので撮影テクニック動画のアップも考えようかな

拍手[4回]

あにまるっのHPにこのブログの自作ステディカム記事タイトル一覧リストページを追加しました。
手作業でエクセルに引っ張ったデータをはりつけただけですがけっこう便利ですよ。

とりあえず自分でもどんな記事を書いたのかチェックできます。
できればもう少しシステマティックにしたいなぁ

加工不要3000円ステディカムブログ記事一覧ページ

bloglist.jpg

拍手[0回]

バランス調整不十分ですがドロップタイム調整方法の一例です。 ほんとはこの方法でブランコ状態から最適ドロップタイムへとしたかったのですが上手く調整しきれませんでした。 とりあえず、ドロップタイム調整方法としては使えることを伝えたかったので...(-_-;)

拍手[1回]

以前、ver4.22でドロップタイム調整機能の基本アイデアを書きました。
ステディカムを自作する ver4.22改良中 左右対称とドロップタイム調整機能

 
この案だと本体とジンバル接続ネジがユルユルなので動画も当然カクカクします。
さてどうしたものか?

IMG_0969.JPGと、ユニバーサルジョイントをいじっていた時に、ふと、オスのユニバーサル軸に被せたメスのユニバーサル軸をずらしました。







IMG_0975.JPGおおっ!







IMG_0973.JPGM4の長ナットにピッタリ!
ネジが多少緩くてもガタツキがなくなりました。
上下2枚の写真をご覧になれば違いがおわかりになるます。
これでユニバーサルジョイントの上部の長さが5mmほど調整でき、問題のネジのゆるみが解消しました。



IMG_0970.JPG
今回の追加部品はM4長ナット、M4ネジでした。
(より扱いやすくするためにM4長ナットが小さくて指ではまわしにくいのを改良する予定)


ドロップタイムの調整動画は後日アップします。

 

拍手[0回]

今までの水平バランス調整は適当でした(-_-;)
故に動画をよく見ると水平がとれていません。
そこで今日は水準器を取付ました。
IMG_0782.JPG
IMG_0785.JPGこんな感じです。
これまたいい加減な取付ですねぇ。
でも、水準器なしよりはましでしょう。

材料
水準器:百均で購入した水準器を分解(この部品が3個ついていた水準器でした)
ナイロンクランプ:PH-876P(W)ELPA朝日電器
(本来は配線束、ケーブルの固定用)
IMG_0787.JPG
今回、ナイロンクランプは最大結束径6.9mmを使いましたが水準器のサイズによって最適なものを選択してください。
この水準器の径は約7mmなのでピッタシと思ったのですが小さめでした。

ナイロンクランプ1個20円と水準器約35円、合計55円で水準器が追加されました

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS