忍者ブログ
ログハウスのセルフビルド着工はいつに??? ステディカムも作っています
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

押入れにあったフィルムカメラ(重量230g)をver4.1に乗せてみました。
もち、カメラで動画は撮影できませんが、だいたいのバランスはとれました。
ちなみにいつも使っているデジカメIXY60は150gです。

230gcamera.JPG







拍手[0回]

PR

ブログ、HPでご案内しておりました自作ステディカムver4.1一式送料込み3500円は3組ともお譲りいたしました。
ありがとうございました。
思った以上の反響があり、ステディカムに興味をお持ちの方がいることにあらためてびっくりしています。
これからも自作ステディカムの成功、失敗をアップしますのでよろしくお願いいたします。

PS
多少余分に購入したパーツがありますので、またご案内をいたします。

拍手[0回]

IXY 60を含めて自作ステディカムに載せられるデジカメ、ビデオカメラを4台所有しています。
デジカメ達は10年近くになる骨董もの(^_^;)、中古品をオークションで手に入れたものなどです。

ver4.1では三脚固定穴のあるデジカメで使えるように雲台を変更しました。
動画が撮影できて、三脚穴があるデジカメならばおおむねステディに使えますが、デジカメの性能によっては思うような動画が撮影できないこともあります。

ステディに使うデジカメに少なくとも必要な性能は、

1)動画が撮影できる
  機能に「動画」がない静止画デジカメもあります。

2)500万画素以上(お勧め)
  これより少なくてもよいのですが、500万画素以上のデジカメならば大体動画も撮影できるようなので中古を購入する場合の目安になります。30万画素デジカメでも動画が撮影できるものもあります。

3)動画が30コマ/秒以上である
  デジカメの基本仕様や性能では「640×480画素:30fps/15fps」などと記載されています。コマ数が増えるとスムースな動画になります(矢沢栄吉のソニーブラビアのCM内容と同じ)。このfpsがコマ数なので「30fps」「60fps」以上であること。15fpsでも動画はとれますがステディをするなら30fps以上をお勧めします。

4)広角レンズ
  ステディは広角レンズを利用します。手持ちと同じで望遠では画面のゆれが大きくなるため広角(W、TのWいっぱいで)で撮影します。焦点距離の項目で35mmフィルム換算35より数字が小さければOKです。Xactiのように広角レンズが取り付けられるならより好都合です。

ようするに、毎秒30コマ以上の動画が撮影できる500万画素以上のデジカメならばほとんどステディに使えるということです。

あにまるっ、よりメーカーさんにお願い!
デジカメは三脚に取り付けたままのバッテリー、メディア交換はほとんど不可能です。Xactiでは三脚固定すると、メディア交換はできますが、バッテリー交換はできません。
これらの交換をカメラ底部からでなく、カメラの横、前など三脚固定したままでも問題ない場所に移動してもらえないかなぁ。このステディではカメラの取り外しのたびにバランス調整しなきゃいけないのです。

拍手[0回]

ボールベアリングに細工をしてカメラが左右にくるくる回りすぎないようにする予定でした。

ステディカムを自作する22 ベアリングと戦う

36.jpg
この写真のように細工する予定(^_^;)






b3b0baaa.JPGあにまるっ、はペットボトルのリングを切ってボールの間につめました






先のブログで細工はできましたが、動画の結果は「良いか悪いかよくわからない」といったところでした。

最近になって、動画をよく観察すると、カクカクした動きがある場合とない場合があるようです。
バランス調整かな?と考えていましたがどうもこの細工がうまくないようです。

ちょうど細工、未細工の2つのボールベアリングを使った比較動画がありました。



どうも細工しないベアリングのほうが動きが滑らかですね。
少なくともこのベアリング細工は失敗でした。

拍手[0回]

ジンバルとカメラ取付部をつなげる部分の工夫

この部分はM4蝶ねじとミニ金具のみぞに約1mm(写真のつまようじDSC04873.JPGがはさがっているところ)の遊びがあります。
これではねじをきつく締めても、動きが激しいと当然、重心がずれてしまいます。
M4より太いM5ねじを使えば遊びがなくなり、具合がよいのですが、M5ねじではユニバーサルジョイントにねじ込めません。

M4ねじの根元に工夫をして太くすることにしました。

DSC04875.JPG
とりあえずその辺に落ちていたプラスチックの破片をはさんでみました。






DSC04877.JPGこんな感じです。
5円玉ワッシャをはさんで、グリップを持って急な動きをしても重心はほぼかわりません。
とりあえずOKとします。

これからのホームセンター通いでここに最適な部品をさがすことにしましょう。

アルミスペーサー、小さな輪ゴム、釣りの重りに使う鉛のテープ、半田、ビーズなどなど、手軽にはめる小さな輪はどこに??

2010年2月7日追加
家の中の「小さな輪」を探していたら、以前ベアリング細工に使った「網戸張替えゴム」を見つけました。
短く切ってネジにはめたらちょうどよい具合です。
ただし、ゴムなので、こすれることもあり長持ちはしないようです。
DSC04878.JPGDSC04879.JPG







拍手[0回]

昨日、試作左右バランサーをつけて撮影しました。
バランス調整がいまいちなのかなっとくできる動画は撮影できませんでした。

原因は不明です。
もう少し改良か調整して挑戦することにします。

気づきの点
ステディカムから左右に腕がでるので持ち運びが少々不便になります。
5cmくらいのゼンネジをワイヤーブリップであらかじめ固定しておき、撮影する時に高ナット経由で左右にやじろべいをとりつければ持ち運びはらくになりますね。

拍手[0回]

Copyright © 2008 あにまるっ のログハウス建てちゃうぞ でっきるかな? All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS